技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 0380 登録年月 2019/09
0380.jpg

0380.jpg

0380_011.jpg

0380_011.jpg

0380_012.jpg

0380_012.jpg

0380_013.jpg

0380_013.jpg

開発年 1992年 更新年月 2019/09
技術名称 噴流型流動促進式水域浄化装置(ジェット・ストリーマー)
登録会社名 エビスマリン株式会社
開発会社名 株式会社マリン技研
技術の要約 富栄養化した閉鎖性水域・海域に設置し、成層破壊や貧酸素対策やアオコ・スカム抑制対策などに効果がある。機能としては①水塊の乱流撹拌混合②オゾンエアレーションにより有機汚濁物質の酸化分解を促す機能と③超音波照射によるアオコ殺藻効果などがある。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 環境配慮対策
  3. 水質保全対策
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(施設別)
  3. ダム
  4. その他
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. ため池
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. ファームポンド・水槽
  4. その他
技術の概要  湖底(水深数十メートルのような大水深)または水面直下(水深1メートル以下の浅水深)に設置された水流発生部(エアレーション装置と超音波照射装置を付設することもある。)と、駆動水ポンプやオゾン発生装置、制御盤を搭載した浮体部で構成される。高い水温かつ酸素豊富な表層水を吸い込み水流発生装置へ送り込むことによって大量の動水効果を生み出しDO成層と水温成層を破壊する。オゾンエアレーション装置(有機汚濁物質の酸化・分解を促進)と超音波照射装置(アオコ細胞のガス胞を直接破壊)を付設することによって、より効果的に水質改善を行うことができる。
 機器の仕様は日動水量2,000tから173,000tまで12タイプのラインナップがあり設置のパターンが多様性に富む。運転に要する消費電力は空気揚水筒と比較した場合、動水量が同程度の装置で約半分となる。水流発生部にプロペラのような回転体や機械的摺動部がなく、長期間劣化することなくメンテナンスが容易。
開発の
趣旨・目的
 閉鎖性水域・海域では富栄養化現象がすすみ、アオコや臭気発生などの問題が多発している。このような水域で比較的安価で下水処理プラントのようなものではない原位置での水質浄化装置が求められている。当社製品はこのような諸問題を多面的に解決する目的で開発された。
 化学薬品などを使用することなく、水本来が持つ自浄能力を高めてやって、例えていえば下水処理技術が西洋医学とすれば本装置は東洋医学・漢方治療に相当するものである。さらに装置設置パターンの多様性(1m以下の水深から数十メートルの水深まで対応が可能。)から従来製品ではできなかった水域でも浄化が可能となった。
適用範囲
(適用条件)
 閉鎖的水域・海域(ダム湖、貯水池、ファームポンド、内湾など)に設置する。水域の形状、水量、水深を問わず対応が可能。貯水量29.7百万tのダム湖、水深0.8m以下の庭園池や河川での実績有り。冬期凍結する湖沼でも設置可能。(水温による制約はない)
構造・材料諸元/
製品仕様
 水流発生装置、外筒は硬質塩化ビニール管(内径155~1,200mm・長さ600~4,000mm)。ナセルは硬質塩化ビニール樹脂(口径10~250mm)。架台は鉄製L型鋼・溶融亜鉛メッキ(構造は条件により製作)。浮体部は鉄製L型鋼により支持されたフロート(形状は条件により製作)。詳細仕様表は別途記載(技術概要書4/4を参照)。水中部にある装置には金属材料の使用を極力控えている。
特徴
(メリット)
メリット
①水流発生装置に回転部・機械的摺動部がないので耐久性が従来機種に比べ格段に向上し、メンテナンスが単純・容易になった。かつ水流発生機能の特性から,堆積した底泥を巻き上げることがない。
②従来技術の空気揚水筒と比べ動水効果(水塊容量m3/電力kw)を約半分ないし3分の1の電力で達成できる。
③化学薬品を一切使用しない。
④超音波照射装置によりアオコ対策、オゾンエアレーションにより富栄養化物質の酸化・分解を促進しより効果的に水質改善を行うことができる。
特徴
(デメリット)
デメリット
①早い流速が発生するところでは駆動水ホースや架台に漂流物がひっかかることがある。
採用実績
採用実績合計 27 件 農業農村整備事業 9 件
その他事業 18 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    北大東村 2018 年度 沖縄県 農業用溜池水質改善
    北大東村 2017 年度 沖縄県 農業用溜池水質改善
    北大東村 2016 年度 沖縄県 農業用溜池水質改善
    南大東村 2015 年度 沖縄県 農業用溜池水質改善
    北大東村 2015 年度 沖縄県 農業用溜池水質改善
    長崎県県北振興局 農政部 2006 年度 長崎県 久吹ダム水質浄化施設工事
    東北農政局藤沢開拓建設事業所 2005 年度 岩手県 相川ダム水質保全装置設置工事(1号池)
    東北農政局藤沢開拓建設事業所 2005 年度 岩手県 相川ダム水質保全装置設置工事(2号池)
    九州農政局諫早湾干拓事務所 1998 年度 長崎県 諫早湾干拓調整池水流発生装置設置工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    東京都北区 2019 年度 東京都 石神井川水質改善実験委託
    東京都北区 2018 年度 東京都 石神井川水質改善実験委託
    東京都北区 2017 年度 東京都 石神井川水質改善実験委託
    東京都北区 2016 年度 東京都 石神井川水質改善実験委託
    東京都北区 2015 年度 東京都 石神井川水質改善業務委託
    東京都北区 2014 年度 東京都 石神井川水質改善業務委託
    東京都北区 2013 年度 東京都 石神井川水質改善業務委託
    東京都北区 2012 年度 東京都 石神井川水質改善業務委託
    長崎市 上下水道局 2012 年度 長崎県 中尾ダム水質改善装置
    東京都北区 2012 年度 東京都 石神井川水質改善実験委託
    茨城県 生活環境部 2012 年度 茨城県 アオコ抑制装置設置等業務委託
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 エビスマリン株式会社 E-mail(メイン) yamada@ebismarine.com
    所在地 〒 8500057
    長崎県長崎市大黒町9-22-505号
    E-mail(サブ)
    TEL 0958218612
    担当部署 営業技術課 FAX 0958658671
    担当者 山田 慶明 URL http://www.ebismarine.com/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
水質改善の目的により機能・能力を個別に判断し設計するので、また設置工事は設置される水域の条件によるので上記の連絡先までご相談ください。
サポート体制 特許が含まれるため上記の連絡先までご相談ください。
特許

登録有

登録番号 第 3267904 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム)(建設版) 登録番号 QS-100013-A
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム)(港湾版) 登録番号 QSK-100005
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他