技術情報詳細
掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 | 1123 | 登録年月 | 2015/01 |
|
||
開発年 | 2007年 | 更新年月 | 2025/03 | |||
技術名称 | オープンピット工法SMALL | |||||
登録会社名 | オープンピット工法協会 | |||||
開発会社名 | 株式会社トーメック | |||||
技術の要約 | 開削型自走式シールドを用いて、掘削・基礎・コンクリート二次製品の布設・埋戻を連続して行う函渠埋設工法。従来工法と同じコンクリート二次製品の使用が可能で、工期の短縮を図りたい現場条件、狭隘地等で使用されている。 | |||||
技術分野 | ||||||
技術の概要 | 建込簡易土留等、従来土留工法に代わる新土留工法。開削型自走式シールド機が土留となり、掘削工・基礎工・ボックスカルバート布設工・埋戻工を連続して行う。従来工法と異なり、開口部はシールド部のみとなり施工占有面積が減少する。このため狭隘部での施工実績が多くなっている。一般にシールド機幅は従来工法での掘削幅に比較し小さいため、地山の緩みも比較的小さい。シールド機通過後、即埋戻しを行い道路等を解放するため、周辺住民に与える影響が軽微。 | |||||
開発の 趣旨・目的 |
従来工法より安全で安価・急速施工を可能にした土留工法の需要が高まり、シールド機の断面を数断面に固定したことにより、従来工法(建込み簡易土留工法)に近い価格でリースを可能にした。一般にボックスカルバート800~2000㎜程度、掘削深3m以下を想定している。簡易土留で施工困難な現場条件での活用を目的に開発した。 | |||||
適用範囲 (適用条件) |
掘削幅3m、掘削深3m以下の掘削断面を想定、概ねボックスカルバート1800×1800程度までのボックスカルバート布設を前提とする。これ以上のものは従来のオープンピット工法での対応とする。地下水位の高い場合や軟弱地盤では補助工法と併用を検討。曲線施工はR=30までとする。落差工は1ヶ所当たり300㎜程度での施工を推奨。1現場当たり施工延長は100m以上を推奨する(50m未満では経済性・施工性等メリットがでにくい)。 | |||||
構造・材料諸元/ 製品仕様 |
シールド機幅2000・2200・2500・2700・3000㎜、シールド機高、1700~3000㎜。 シールド機油圧機器 15KW2台、油圧シリンダ10本~12本使用。 |
|||||
特徴 (メリット) |
メリット ①施工延長が長いとコスト縮減・工期短縮に繋がる(約100m超で工期1/2程度に短縮)。 ②無振動・無騒音の土留工であり急速施工を実現していることから、住宅地等の狭隘部で威力を発揮。 ③熟練工が不要。 |
|||||
特徴 (デメリット) |
デメリット ①施工延長が短い(50m未満)と上述効果がでにくい。 ②一般に均等係数一桁では土留効果がでにくい。 ③R=20以下の急曲線施工は困難。 |
採用実績
採用実績合計 | 496 件 | 農業農村整備事業 | 24 件 |
その他事業 | 472 件 |
-
農業農村整備事業 参考実績
年度の新しいものから順に表示(最大20件)
発注者 施工年度 施工場所
(都道府県名)件名 報文の有無 東海農政局 新濃尾農地防災事業所 2021 年度 愛知県 新濃尾(二期)地区新木津用水路 小牧久保工区(その4)改修工事 無 東海農政局 新濃尾農地防災事業所 2021 年度 愛知県 新濃尾(二期)地区新木津用水路 春日井大手工区その4-2工事 無 東海農政局 新濃尾農地防災事業所 2020 年度 愛知県 新濃尾(二期)地区 新木津用水路 小牧久保工区その3 有 東海農政局 新濃尾農地防災事業所 2020 年度 愛知県 新濃尾(二期)地区 新木津用水路 小牧東田中工区 無 東海農政局 新濃尾農地防災事業所 2020 年度 愛知県 新濃尾(二期)地区 新木津用水路 春日井田楽工区その1-2 無 福井県 奥越農林総合事務所 2020 年度 福井県 農村災害対策整備事業 勝山大用水地区 第4工事 無 福井県 奥越農林総合事務所 2020 年度 福井県 農村災害対策整備事業 勝山大用水地区 第3工事 無 福井県 奥越農林総合事務所 2020 年度 福井県 農村災害対策整備事業 勝山大用水地区 第2工事 無
-
その他事業 参考実績
年度の新しいものから順に表示(最大20件)
発注者 施工年度 施工場所
(都道府県名)件名 報文の有無 春日部市 建設部河川課 2024 年度 埼玉県 公共下水道谷原排水区雨水管きょ(R6)整備工事 無 鹿屋市 下水道課 2024 年度 鹿児島県 雨水管渠建設(補助)工事(王子第3R5-2工区) 無 鳥取市 下水道部下水道建設課 2024 年度 鳥取県 (浸水)第51工区下水道工事(交付金) 無 八潮市 下水道課 2024 年度 埼玉県 流域関連公共下水道事業 5-西・雨水管渠築造工事 無 塩竃市 上下水道部下水道課 2023 年度 宮城県 R4-補 藤倉3号雨水管渠築造工事 無 東日本高速道路 関東支社長野工事事務所 2023 年度 長野県 上信越自動車道閼伽流山トンネル(上り線)補強工事C区間 無 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所 2021 年度 岐阜県 東九州道(大崎~鹿屋)細山田地区(第4工区)改良工事 無 千葉県 成田土木事務所 2021 年度 千葉県 県単地域排水路整備及び県単排水整備合併工事(4工区) 無 春日部市 建設部河川課 2020 年度 埼玉県 公共下水道会之堀川第一幹線(R2)整備工事 無 大阪府 茨木市役所 2020 年度 大阪府 市道総持寺駅前線道路改良工事 (その2) 無 新居浜市 環境課下水道建設課 2019 年度 愛媛県 喜光地雨水幹線築造工事(第9工区) 無 土木研究所 2019 年度 山形県 宇津トンネルインバート改修試験工事 無 信越化学工業㈱ 2019 年度 群馬県 信越化学工業 松井田工場・磯部工場共同溝工事 無 大津市 下水道課 2019 年度 滋賀県 黒津排水路雨水渠築工事 無 熊谷組 2019 年度 愛知県 富士機械製造㈱藤岡工場付替工事 無 岐阜県 羽島郡笠松町 建設課 2019 年度 岐阜県 下羽栗雨水幹線整備工事 無 岐阜市 基盤整備部河川課 2019 年度 岐阜県 西荘排水路築造工事 無 岐阜市 基盤整備部河川課 2019 年度 岐阜県 第641工区岩地1号支線排水路築造工事 無 栗東市 建設部地域まちづくり課 2019 年度 滋賀県 葉山川3-8-1号雨水幹線整備工事 無 磐田市 建設部道路河川課 2019 年度 静岡県 公共下水道事業沼原川雨水幹線新設工事(その1・その2) 無
連絡先情報
-
連絡先を確認
会社名 オープンピット工法協会 E-mail(メイン) op_info@openpit.jp 所在地 〒 1050012
東京都港区芝大門1-6-3 (株)トーメック内E-mail(サブ) openpit.shield.method@gmail.com TEL 0035408870 担当部署 協会本部 FAX 0354081871 担当者 上田 竜生 URL http://sites.google.com/site/openpit1969shield/
その他の情報
積算の参考情報 (単価・歩掛等) |
農林水産省 「土地改良工事積算基準(土木工事)」 日本建設機械施工協会「建設機械等損料算定表」 国土交通省「土木工事積算基準」 オープンピット工法協会「シールド機サイクルタイム損料算定書」 |
|||||
サポート体制 | 関東・東海・九州に拠点工場があり、技術指導が可能。(詳細は上記連絡先までお問い合せ下さい。) | |||||
特許 |
登録有 |
|||||
有 |
登録番号 第 6249582 号 登録番号 第 6355148 号 登録番号 第 6842592 号 登録番号 第 6917530 号 登録番号 第 7241951 号 |
|||||
実用新案 | 無 | |||||
他機関の認証制度への登録 (最大3件) |
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム) | 登録番号 旧CB-990017-A | ||||
添付資料
発表文献 |
|
実績報文 | |
カタログ・ パンフレット |
|
単価・歩掛等 |
|
動画 |
メッセルシールド工法による函渠の布設−七島排水路改良工事−.mp4 トーメン建機株式会社(現・株式会社トーメック) オープンピット工法による長野市内排水路改良工事.mp4 トーメン建機株式会社(現・株式会社トーメック) 世界最大級のオープンシールド−自走式メッセルシールド機−.mp4 トーメン建機株式会社(現・株式会社トーメック) |
その他 |
|