技術情報詳細
掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 | 1240 | 登録年月 | 2017/12 |
|
||
開発年 | 1988年 | 更新年月 | 2022/03 | |||
技術名称 | 浅層・中層地盤改良工法 マッドミキサー M-Ⅰ型、M-Ⅱ型 | |||||
登録会社名 | 株式会社 セリタ建設 | |||||
開発会社名 | 株式会社セリタ建設 | |||||
技術の要約 | バックホウに超ロングブームアームと特殊撹拌機を装備し、軟弱土と固化材を連続的に機械混合し、土と固化材を化学反応させ、土質性状を安定したものにすると共に、強度を高める工法です。 | |||||
技術分野 | ||||||
技術の概要 | 本工法は、バックホウに超ロングブームアームと油圧回転式の特殊攪拌機(マッドミキサーM-Ⅰ・Ⅱ型)を装備し、軟弱土と固化材を連続的に機械混合し、土と固化材を化学反応させて、土質性状の安定と強度を高める工法です。 バックホウのバケットによる混合が一般的でしたが、機械による連続混合が、 1.問題となっていた混合ムラの解消(混合率の増加)、それに伴う材料損失の低減が可能 2.超ロングブームアーム装着で作業半径の拡大による作業能力の増加、それに伴う安全性の向上、工期の短縮といった面で優位性を持ちます。 開発から現在に至るまで幾度となく機械性能を向上させてきた「マッドミキサーM-Ⅰ・Ⅱ型」は、効率的且つ混合品質の信頼性の高い固化処理工法で、最大深度8.0mまでの一層処理、軟弱土の再利用を可能にしました。 |
|||||
開発の 趣旨・目的 |
従来の筑後・佐賀平野は沖積粘土が広く堆積しており、このような軟弱地盤における構造物・建設では地盤改良が必要不可欠なものになっていました。このような地域背景をもとにマッドミキサー工法は開発・実用化をしていきました。 実用化されて以降は従来のバックホウ改良に比べ混合度・材料のロス・施工性や工期など様々な面で優位性をもっており、アタッチメントを装着する重機も0.3m3クラスから1.4m3クラスと現場に合わせた選定が可能なため様々な条件で施工を可能にしています。 |
|||||
適用範囲 (適用条件) |
改良前地盤の強度 改良後地盤の強度 中間層の最大N値 最大深度 4.0m(粉体改良) 8.0m(スラリー改良) 土質条件 砂質土、シルト、粘性土、有機質土 施工対象土質=N値 5以下(N値5以上は、BHほぐし作業付加にて対応) 最小施工面積(機械設置ヤード) 30m2 |
|||||
構造・材料諸元/ 製品仕様 |
○マッドミキサーMⅠ型~重量 0.8t 粉体改良 改良深度 H=0.5~2.0m 使用重機 0.28m3B・H 0.5m3B・H 0.8m3B・H スラリー改良 改良深度 H=0.5~2.0m 使用重機 0.8m3B・H ○マッドミキサーMⅡ型~重量 1.6t 粉体改良 改良深度 H=2.0超~4.0m 使用重機 0.8m3B・H スラリー改良 改良深度 H=2.0超~8.0m 使用重機 0.8m3B・H 1.4m3B・H |
|||||
特徴 (メリット) |
メリット ・重機オペレーターの経験に大きく作用されず、一定深度での均一な改良体が出来る ・従来の工法(バケット混合)に比べ 費用は7%削減でき、工程に関しても50%削減できる。(現場条件による) ・ロングブームアーム使用により安全性に優れ、騒音・振動が削減される |
|||||
特徴 (デメリット) |
デメリット ・礫・転石(φ150mm以上)含土の場合、事前に除去が必要となる。 ・砂質土 N>10の場合、粘性土 N>20の場合の施工は難しい |
採用実績
採用実績合計 | 3030 件 | 農業農村整備事業 | 809 件 |
その他事業 | 2221 件 |
-
農業農村整備事業 参考実績
年度の新しいものから順に表示(最大20件)
発注者 施工年度 施工場所
(都道府県名)件名 報文の有無 佐賀県東部農林事務所 2020 年度 佐賀県 耕地整理地区県営ため池等整備事業工事(堤体工) 無 九州農政局 筑後川下流右岸農地防災事業所 2020 年度 佐賀県 令和02年度 筑後川下流右岸農地防災事業 徳富線(黒井工区)工事 無 福岡県筑後農林事務所 2020 年度 福岡県 柳川2期地区護岸工事(谷垣3工区) 無 福岡県筑後農林事務所 2020 年度 福岡県 県営農村総合整備事業柳川2期地区護岸工事(垂見下・北徳益工区) 無 柳川市役所 2020 年度 福岡県 中小路地内農業水利施設整備工事 無 九州農政局 筑後川下流右岸農地防災事業所 2020 年度 佐賀県 令和元年度筑後川下流右岸農地防災事業 芦刈7号線(浜枝川工区)他工事 無 九州農政局 筑後川下流右岸農地防災事業所 2020 年度 佐賀県 令和02年度 筑後川下流右岸農地防災事業 徳富線(黒井その2工区)工事 無 中国四国農政局那賀川農地防災事業所 2020 年度 徳島県 那賀川(二期)農地防災事業 南岸支線水路末端施設(その3)工事 無 福岡県 福岡農林事務所 2020 年度 福岡県 県営ため池等整備事業(一般)鰐口地区仮設工事 無 福岡県 福岡農林事務所 2020 年度 福岡県 県営ため池等整備事業(一般)小路ケ谷地区ため池工事 無
-
その他事業 参考実績
年度の新しいものから順に表示(最大20件)
発注者 施工年度 施工場所
(都道府県名)件名 報文の有無 九州地方整備局 大隅河川国道事務所 2020 年度 鹿児島県 東九州道(大崎~鹿屋)田原迫ノ上地区改良工事(石灰処理工) 無 博多港湾空港整備事務所 2020 年度 福岡県 R2年度三池港土砂固化処理・運搬工事(第2次) 無 粕屋町役場 2020 年度 福岡県 粕屋南配水池2号池造成工事 無 長崎県県北振興局 2020 年度 長崎県 肥前大島港工業団地整備工事(水路工2工区) 無 佐賀県有明海沿岸道路整備事務所 2020 年度 佐賀県 道改2A第0111444‐025号 国道444号道路改良(国道)(2A)工事(道路改良工) 無 国土交通省 佐賀国道事務所 2020 年度 佐賀県 佐賀208号諸富地区改良(7工区)工事 無 国土交通省武雄河川事務所 2020 年度 佐賀県 令和2年度 牛津川下流河道掘削工事 無 国土交通省熊本河川国道事務所 2020 年度 熊本県 熊本57号 坂梨地区道路改良工事 無 福岡県 田川県土整備事務所 2020 年度 福岡県 国道500号道路改良工事(2工区) 無 熊本県 天草広域本部 2020 年度 熊本県 国道266号広域連携交付金(望薩峠道路改良その19)工事 無
連絡先情報
-
連絡先を確認
会社名 株式会社セリタ建設 E-mail(メイン) mail@serita.jp 所在地 〒 8430002
佐賀県武雄市朝日町大字中野10153‐4E-mail(サブ) TEL 0954237733 担当部署 営業部 FAX 0954237787 担当者 諸江 仁志 URL https://www.serita.jp/
その他の情報
積算の参考情報 (単価・歩掛等) |
積算単価~ [条件] 佐賀県単価、土質性状~粘性土、砂質土、火山灰質土、施工数量~1,500~10,000m3未満、施工足場~広く、強固、改良形式~全面改良、材料~無 [単価] ○粉体改良 H=1.0~2.0m 1,373円/m3 ○粉体改良 H=2.0~4.0m 1,513円/m3 ○スラリー改良 H=4.0~5.0m 2,586円/m3 |
|||||
サポート体制 | マッドミキサー工法協会、セリタ建設にて | |||||
特許 |
登録有 |
|||||
有 |
登録番号 第 3330361 号 |
|||||
実用新案 | 登録有 |
登録番号 第 1778805 号 |
||||
他機関の認証制度への登録 (最大3件) |
||||||
添付資料
発表文献 |
|
実績報文 |
|
カタログ・ パンフレット |
|
単価・歩掛等 |
|
動画 |
マッドミキサーMⅠ型動画.mp4 株式会社セリタ建設 マッドミキサーMⅡ型動画.mp4 株式会社セリタ建設 |
その他 |