技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 0275 登録年月 2017/09
0275.jpg

0275.jpg

0275_011.jpg

0275_011.jpg

0275_012.jpg

0275_012.jpg

0275_013.jpg

0275_013.jpg

0275_014.jpg

0275_014.jpg

開発年 2005年 更新年月 2017/09
技術名称 双翼型魚道(ダブルウィング型魚道)
登録会社名 福井県土地改良事業団体連合会
開発会社名 福井県土地改良事業団体連合会、株式会社ビオ
技術の要約 傾斜隔壁越流型魚道の利点を踏まえ、小規模魚道の遡上率を高める目的で、隔壁越流部の断面形状と流況特性および遡上時における遊泳軌跡の特徴を研究し、隔壁を新たな形状(ダブルウィング型)とした魚道。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 環境配慮対策
  3. 生態系保全対策
  1. サブ分野1
  2. ほ場整備・営農施設
  3. 水田魚道
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. 頭首工
  4. 魚道
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 用水路(開水路)
技術の概要 ①高い遡上率
 様々な形状の傾斜隔壁(双翼型・翼端型・流線型・半円型・複翼型・1/4円型・隔壁型)を比較実験した結果、全ての勾配(1/10~1/3)において双翼型の遡上率が最も優位である。
魚種別遡上率
 遊泳力の弱いタナゴ類は勾配が緩くなると遡上率が上がり、ドジョウ類やカマツカは一定の勾配になると遡上率がピークを示す傾向がある。これは魚の遡上を誘う流速と勾配の関係に起因する。
③隔壁を越流する流況
 隔壁縦断形状特有の流れによって剥離域が発生し、魚はこの流れの弱い部分を選びながら遡上している。双翼型では1/5勾配で遡上経路に対して有利な剥離域が発生する。
④中央部の切欠き(ノッチ)
 水流の分散、多様な流れの発生効果と尾びれの反発作用により、遊泳力の弱い魚類に対しても遡上率の向上に寄与する。
⑤隔壁部の「うろ」効果
 (1)鳥害(サギなどの外敵)回避、(2)遊泳力の弱い魚類の休息場、(3)遊泳力のある魚類の隔壁への衝突防止等の効果がある。
開発の
趣旨・目的
 河川と農業用水路および水田を接続する小規模魚道の型式は、近年、傾斜隔壁越流型魚道の提案が多くなってきている。これらの魚道の特徴は隔壁上端が斜めになっているため、流量が少ない場合でも越流水深を確保することが可能で多様な流れを創出できる利点がある。
 双翼型魚道は、これらの利点を踏まえ、小規模魚道の遡上率を高める目的で、隔壁越流部の断面形状と流況特性および遡上時における遊泳軌跡の特徴を研究し、新たな隔壁形状の魚道「双翼(ダブルウィング)型」を開発した。
適用範囲
(適用条件)
 土地改良法の一部改正、自然再生推進法の制定等により「生態系への配慮」が求められている農業用水路・河川に適用できる。
① 主な用途:水田魚道、落差工魚道、頭首工、砂防堰堤、ラバーダム用側水路
② 魚道の幅:300(mm)程度以上
③ 勾  配:1/10~1/3
④ 越流水深:20(mm)以上
⑤ 流  量:270(mℓ/s)以上
⑥ 設置間隔:270(mm)ピッチ以上で千鳥状に配置
⑦ 魚  種:特に遊泳力の弱いメダカ・タナゴ類、ドジョウ・カジカなどの底生魚に効果的である
⑧ 隔壁製作:隔壁の形状が複雑なため現場打ちは適用不可
⑨ 強  度:200(N/m㎡)以上の圧縮強度での製造も可能
構造・材料諸元/
製品仕様
・水路幅25cm~30cm用
・コンクリート製、シリコンゴム製、FRP製
特徴
(メリット)
① 遡 上 率:従来の傾斜隔壁越流型魚道に比べて、高い遡上率を有する。
② 急 勾 配:急な勾配で適用できるため、用地節約、コスト縮減が図れる。
③ うろ効果:隔壁部のうろは魚類の休息場となり、落差が大きく魚道延長が長くなる場合も遡上率は低下しない。
④ 施 工 性:二次製品による直接据付工法で、工期短縮と省力化が図れる。
⑤ 付帯施設:集魚効果のある『おさかなステーション(生態系保全魚巣桝)』と組合せることで水田との連続性が確保できる。
⑥ FRP製:軽量であり重機を必要とせず、人力のみで設置が可能である。また、既存の農業用排水路に設置でき、魚道が不要な時期には取り外しも可能である。
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 61 件 農業農村整備事業 31 件
その他事業 30 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    岐阜県 可茂農林事務所 2020 年度 岐阜県 令和2年度用排水路・河川落差解消支援事業(今地区)排水路改修今工区第8号工事
    近畿農政局 亀岡中部農地整備事業所 2020 年度 京都府 令和元年度亀岡中部農地整備事業 曽我部工区区画整理その11、13、15工事
    近畿農政局 亀岡中部農地整備事業所 2019 年度 京都府 令和元年度亀岡中部農地整備事業 曽我部工区区画整理その8工事
    中四国農政局岡山南部農業水利事業 2013 年度 岡山県 国営岡山南部農業水利事業
    福井県福井農林総合事務所 2013 年度 福井県 経営体育成基盤整備事業(土地総)岡保地区
    石川県中能登農林総合事務所 2013 年度 石川県 上町・浜田地区 区画整理工事その2
    石川県奥能登農林総合事務所 2013 年度 石川県 日億東部地区 区画整理工事
    富山県高岡農林振興センター 2013 年度 富山県 農地防災庄川左岸一期地区新又口用排水路11工区工事
    福井県嶺南振興局 2012 年度 福井県 農村災害対策事業 耳川左岸地区 第4号工事
    福井県嶺南振興局 2012 年度 福井県 農村災害対策事業 耳川左岸地区 第5号工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    岐阜県 可児市 2020 年度 岐阜県 今下切第11号工事
    広島県 広島市 建設部 惠下埋立地建設事務所  2019 年度 広島県 広島湯来線麦谷2工区道路改良工事
    越前市 2015 年度 福井県 水田魚道設置工事 下中津原地係
    越前市 2015 年度 福井県 水田魚道設置工事 東庄境町地係
    越前市コウノトリが舞う里作り推進協議会 2014 年度 福井県 コウノトリの放鳥定着事業
    福井県越前市松ヶ鼻資源保全協議会 2011 年度 福井県 農地・水・環境保全向上対策
    水辺と生き物を守る農家と市民の会 2010 年度 福井県 コウノトリの放鳥定着事業
    アバンセ乾側を良くする会 2010 年度 福井県 農地・水・環境保全向上対策
    福井県高浜町 2010 年度 福井県 河川環境整備事業 みだ川地区
    国土交通省 関東地方整備局高崎国道事務所 2010 年度 群馬県 上細井改良その2工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 福井県土地改良事業団体連合会 E-mail(メイン) s-sasaki@midorinet-fukui.jp
    所在地 〒 9100014
    福井県福井市幾久町8番17号
    E-mail(サブ)
    TEL 0776237776
    担当部署 事業部 環境計画課 FAX 0776241400
    担当者 佐々木 繁一 URL http://www.midorinet-fukui.jp/  http://www.vertgrp.jp/  http://www.daiwa-cres.co.jp/  http://www.milcon.co.jp/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
詳細は上記の連絡先までお問い合わせください。
サポート体制 詳細は上記の連絡先までお問い合わせください。
特許

登録有

登録番号 第 3903391 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画

双翼型魚道(ダブルウイング型魚道)遡上実験.mp4

福井県土地改良事業団体連合会

その他