技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 0342 登録年月 2018/05
0342.jpg

0342.jpg

0342_011.jpg

0342_011.jpg

0342_012.jpg

0342_012.jpg

0342_013.jpg

0342_013.jpg

0342_014.jpg

0342_014.jpg

積算の参考情報(単価・歩掛等)).jpg

積算の参考情報(単価・歩掛等)).jpg

構造・材料諸元/製品仕様.jpg

構造・材料諸元/製品仕様.jpg

開発年 2001年 更新年月 2018/05
技術名称 オールグリーニング工法
登録会社名 ライト工業株式会社
開発会社名 ライト工業株式会社
技術の要約 環境配慮型短繊維混入高機能吹付緑化工法。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 土木工事(共通)
  3. 法面工・擁壁工
  4. 植生工
  1. サブ分野1
  2. 建設副産物
  3. 建設発生木材
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. ダム
  4. その他
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 農道(道路)
  4. 道路
技術の概要 建設副産物である現地発生土や伐採木・抜根チップなどを有効利用したのり面緑化工法。
短繊維の混入により従来の厚層基材吹付工と比較して非常に高い耐侵食性を有する。
開発の
趣旨・目的
 環境緑化に配慮した従来の植生基材吹付工では、バーク堆肥など購入材を利用し、一律のプラントにより施工するため、経済性や工程面で劣るものであった。
 多様な建設副産物を有効利用した基盤材によるコスト縮減、多様な構成が可能なプラントシステムによる工程短縮、短繊維混入による耐侵食性向上により金網省略、木本類や無播種施工、発生表土利用工(埋土種子)による自然回復を可能とする。
適用範囲
(適用条件)
①適用対象
・農業用道路・林道・ダム・ため池・農用地造成の切土・盛土のり面緑化工事
・既設モルタル・コンクリート面緑化工事、既設法枠・アンカー受圧板の全面被覆
・積雪寒冷地のり面緑化工事 ・木本類の導入を図るのり面緑化工事
・表土利用(埋土種子)のり面緑化工事 (生育基盤造成のみの無播種施工)
②現場条件
・のり面勾配 : 5分(63度)まで
・最大のり面高 : 人力吹付は100m程度まで、機械吹付は20mまで
構造・材料諸元/
製品仕様
図表・写真の「構造・材料諸元/製品仕様」を参照してください。
特徴
(メリット)
(1) 強アルカリ害の発生しやすいセメントではなく、短繊維の混入により生育基盤の耐侵食性を向上させた。
(2) 耐侵食性の向上により、幅広い厚さの生育基盤を造成でき、緑化基礎工(菱形金網張工)を省略(簡略化)できる。
(3) 木質系チップや有機質系の資材だけでなく、現地発生土の有効利用が可能である。
(4) のり枠・アンカー受圧板などの人工構造物に対する全面緑化や木本類の生育に適した生育基盤が造成可能となるため、早期の景観性向上が可能となる。
(5) 建設副産物である現地発生土や伐採木・抜根チップを生育基盤材の主材料として用いるため、環境負荷低減・コスト縮減に対して寄与する。
(6) 施工プラントシステムは、施工地の条件に応じて多様な構成が可能であり、施工能率・安全性の向上および苦渋作業の低減を可能とする。
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 102 件 農業農村整備事業 12 件
その他事業 90 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    農林水産省林野庁石川森林管理所 2012 年度 石川県 釈迦ヶ岳山腹工事
    農林水産省林野庁石川森林管理所 2012 年度 石川県 大汝山腹工事
    農林水産省林野庁石川森林管理所 2011 年度 石川県 大汝山腹工事尾瀬大汝国有林
    緑資源機構 東北北海道整備局 郡山建設事務所 2006 年度 福島県 農用道整備工事
    山口県大島農林事務所 2006 年度 山口県 広域営農団地農道整備事業大島・橘地区家房トンネル(仮称)建設工事
    緑資源機構 東北北海道整備局 郡山建設事務所 2005 年度 福島県 18郡山 農用道2工区その1工事に伴う法面保護工事
    緑資源機構 東北北海道整備局 郡山建設事務所 2005 年度 福島県 17郡山農用道1工区(その2)工事に伴う法面保護工事
    緑資源機構 東北北海道整備局 郡山建設事務所 2005 年度 福島県 平成16年度農用地総合整備事業16郡山農業用道路(その5)工事
    緑資源機構 東北北海道整備局 郡山建設事務所 2005 年度 福島県 平成16年度農用地総合整備事業16郡山農業用(その4)工事
    緑資源機構 東北北海道整備局 郡山建設事務所 2005 年度 福島県 農用地総合整備事業16郡山農業用道路(その1)工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    北海道上川総合振興局旭川建設管理部 2013 年度 北海道 ヌッカクシ富良野川火山砂防工事
    北海道上川総合振興局旭川建設管理部 2012 年度 北海道 ヌッカクシ富良野川火山砂防工事(試験施工)
    国土交通省北陸地方整備局神通川水系砂防事務所 2012 年度 岐阜県 貝塩山腹工その2工事
    和歌山県東牟婁振興局新宮建設部 2012 年度 和歌山県 上長井地区砂防修繕工事に伴う法面保護工事
    西日本高速道路(株)関西支社和歌山管理事務所 2011 年度 和歌山県 平成23年度 和歌山地区 御坊南IC付近のり面補修工に伴う
    国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 2011 年度 石川県 能越道熊渕川橋下部その5工事
    国土交通省九州地方整備局佐賀国道事務所 2011 年度 佐賀県 佐賀497号畑島千田島地区改良工事に伴う法面保護工事
    国土交通省北陸地方整備局神通川水系砂防事務所 2011 年度 岐阜県 貝塩山腹工工事
    国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所 2011 年度 新潟県 本与板築堤工事
    国土交通省九州地方整備局佐賀国道事務所 2011 年度 佐賀県 佐賀497号横尾北地区改良工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 ライト工業株式会社 E-mail(メイン) gijyutsu@raito.co.jp
    所在地 〒 1028236
    東京都千代田区九段北4-2-35
    E-mail(サブ)
    TEL 0332652454
    担当部署 防災技術部 FAX 0332643402
    担当者 別府正顕 URL http://www.raito.co.jp/project/doboku/norimen/ryokka/allgreen.html
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
図表・写真の「積算の参考情報(単価・歩掛等)」を参照してください。
サポート体制 問合せ窓口:ライト工業㈱全国支社支店営業所 http://www.raito.co.jp/company/shisya/index.html  オールグリーニング工法技術資料 オールグリー二ング工法研究会  詳細は上記または全国支社支店営業所まで、ご相談下さい。
特許

登録有

登録番号 第 2998063 号

登録番号 第 3818576 号

実用新案 申請中
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム) 登録番号 TH-020031-V
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他