技術情報詳細
掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 | 0383 | 登録年月 | 2010/09 |
|
||
開発年 | 2008年 | 更新年月 | 2024/08 | |||
技術名称 | ポーレスト | |||||
登録会社名 | 共和コンクリート工業株式会社 | |||||
開発会社名 | 共和コンクリート工業株式会社 | |||||
技術の要約 | 【ポーレスト】は、水理学的見地からより治水安全度を高め、河川の自然環境・景観などに配慮することを目的に開発したポーラスコンクリート護岸ブロックである。 | |||||
技術分野 |
|
|||||
技術の概要 | 空積みブロック擁壁用の製品である。製品の形状は、幅990×高さ550×控え600mmである。前面板をポーラスコンクリートとし、脚部を普通コンクリートとした。護岸表面の形状により、十分な耐掃流力性や吸出し防止効果を発揮する。また、製品前面部分は、ポーラスコンクリートであるため、土砂充填により植生が生育が可能である。また、製品本体の背面側に設けた控脚が上下方向で逆ハの字状になっており、控脚相互をはめ合わせることにより容易にかつ強固に積み上げることができる。 | |||||
開発の 趣旨・目的 |
近年、豪雨による河川災害が頻発している。流水などによる外力に対して護岸により河岸を護るとともに、河川の自然環境に配慮した護岸工法が求めらている。 【ポーレスト】は、水理学的見地からより治水安全度を高め、河川の自然環境・景観などに配慮することを目的に開発したポーラスコンクリート護岸ブロックである。 |
|||||
適用範囲 (適用条件) |
① 擁壁直高が3m以下とする。 ② 大きな荷重が背面から頻繁に発生し、大きな土圧が作用する恐れがない箇所 ③ 地すべり等の恐れはなく、地山が安定した箇所 ④ 比較的堅固な地盤である箇所 ⑤ 設計流速5m/sec以下の箇所 |
|||||
構造・材料諸元/ 製品仕様 |
(Ⅰ型A形) (Ⅱ型A形) ・主要寸法 550mm×990mm×600mm ・主要寸法 550mm×990mm×500mm ・体積 0.1459m3 ・体積 0.0962m3 ・参考質量 307kg ・参考質量 204kg |
|||||
特徴 (メリット) |
安全性 ・護岸表面は、流水の上流方向から拡散、急縮している。この製品本体の表面に沿った流れの流速は護岸表面においてゼロに近づき掃流力が小さくなる。そのため、十分な耐掃流力性を有している(Ⅰ型)。 ・製品本体の表面にこの表面の凹部を横切る整流板を設けたことにより、ブロック表面を流れる流水はこの整流板にて上下の乱れが制限・整流され、表面が曲面のため加速度を低減させ吸出し防止にも寄与する(Ⅰ型)。 ・ブロック表面の拡散・急縮角度にて流速がゼロになるので、流水による製品本体内からの吸出しが 少なく、土砂の吸出し防止性能を有している(Ⅰ型)。 ・製品前面部分全体がポーラスコンクリートであるため、その透水性により護岸背面水が 表面側に連通し、背面側の水圧が低下する(Ⅰ型・Ⅱ型)。 ・製品前面部分のポーラスコンクリートの骨材により、十分な耐衝撃力・耐摩耗性を有している(Ⅰ型・Ⅱ型)。 環 境 ・製品前面部分は、ポーラスコンクリートでありその空隙に土砂充填が可能であり、背面から植生等 への水分が供給される。また、孔部にはヤナギ類の低木を植栽することが可能である(Ⅰ型・Ⅱ型)。 ・製品前面部分がポーラスコンクリートであるため、普通コンクリートと比べて乱反射にて明度が低い(Ⅰ型・Ⅱ型)。また、前面の曲線は境界線をぼかし、やわらかな印象を与える(Ⅰ型)。 ・製品の孔部は、稚仔魚の生息空間となる(Ⅰ型)。また、孔部に挿木したヤナギ類のカバーによる日陰から、良好な生息空間を保全する(Ⅰ型・Ⅱ型)。 コスト縮減 ・製品本体の背面側に設けた控脚が上下方向で逆ハの字状になっており、控脚相互を はめ合わせることにより容易にかつ強固に積み上げることができ、コスト縮減が図られる(Ⅰ型・Ⅱ型)。 ・ポーラス部分や孔部に挿木したヤナギ類により植生の活着が可能である。根茎の生長を ポーラスの空隙の大きさにより抑制するため、必要以上に植生が繁茂せず、維持管理が不要となる(Ⅰ型・Ⅱ型)。 ・製品本体の背面側に設けた控脚の間に、現地で発生した残土を有効活用することが可能である(Ⅰ型・Ⅱ型)。 |
|||||
特徴 (デメリット) |
採用実績
採用実績合計 | 0 件 | 農業農村整備事業 | 0 件 |
その他事業 | 0 件 |
連絡先情報
-
連絡先を確認
会社名 共和コンクリート工業株式会社 E-mail(メイン) sannomiya.h@kyowa-concrete.co.jp 所在地 〒 1700005
東京都豊島区南大塚3-10-10 いちご南大塚ビル3階E-mail(サブ) TEL 0369073721 担当部署 農業推進部 FAX 0369073730 担当者 三宮 洋生 URL http://www.kyowa-concrete.co.jp
その他の情報
積算の参考情報 (単価・歩掛等) |
上記の連絡先までご相談ください。 | |||||
サポート体制 | 上記の連絡先までご相談ください。 | |||||
特許 |
登録有 |
|||||
有 |
登録番号 第 4039419 号 |
|||||
実用新案 | 無 | |||||
他機関の認証制度への登録 (最大3件) |
||||||
添付資料
発表文献 | |
実績報文 | |
カタログ・ パンフレット |
|
単価・歩掛等 | |
動画 | |
その他 |