技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1208 登録年月 2021/07
1208.jpg

1208.jpg

1208_011.jpg

1208_011.jpg

1208_012.jpg

1208_012.jpg

1208_013.jpg

1208_013.jpg

1208_014.jpg

1208_014.jpg

1208_015.jpg

1208_015.jpg

開発年 1987年 更新年月 2023/08
技術名称 エースモール工法
登録会社名 アイレック技建株式会社
開発会社名 日本電信電話株式会社
技術の要約 泥土圧式の掘削・圧送排土機構と独自の位置検知計測システムを採用し、軟弱地盤から岩盤、転石地盤までの幅広い土質条件で高精度な長距離・曲線推進を実現した小口径管推進工法、高耐荷力管推進工法、泥土圧式(圧送排土方式)の推進工法である。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 推進工
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. パイプライン
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. 地すべり防止施設
  4. 集排水ボーリング
  1. サブ分野3
  2. 資源循環
  3. 集落排水処理施設
技術の概要  泥土圧式の掘削・圧送排土機構により、切羽に作用する土圧水圧と泥土圧のバランスを保つ事で、玉石砂礫等の崩壊性地盤を含む幅広い土質に適用できる。また、泥土は圧送ポンプを使って排土管を経由して流体輸送により発進立坑地上部のタンクまで効率的に排出できる。
 推進管ボイド部に充填された泥土は、地山と推進管の摩擦抵抗を下げる滑材機能を有し、長距離推進を可能にしている。
 位置検知は直線推進時のレーザターゲット方式、曲線時は電磁法・液圧差法、プリズム方式を採用、先導体の姿勢は傾斜計、中折れストローク計、ローリング計を装備、方向制御装置として方向修正ジャッキ、中折れジャッキを装備しており、曲線推進も可能にしている。
 先導体は分割発進機能を有しており、φ2000~φ2500の小型円形立坑から先導体の分割発進や分割回収ができる工法である。
開発の
趣旨・目的
 交通量の増大、地下埋設物の輻輳化、狭隘道路、河川越し、軌道越しの環境でライフラインを構築するには、立坑位置が制約され、立坑の小型化、広範囲な土質への適用、長距離・曲線推進が求められる。また下水道工事においては自然流下をしていくために高精度推進が求められる背景をもとに、圧送排土技術、電磁法・液圧差法を始めとする位置検知技術、分割発進技術を装備したエースモール工法を開発したものである。
適用範囲
(適用条件)
①土質 粘性土、砂質土、礫質土、玉石・転石地盤、岩盤 N値は2以上、一軸圧縮強度300MN/m2以下、礫率90%以下、透水係数10-3m/s以下、地下水圧0.2MPa以下
②推進長 250m以下(土質、推進管の種別により異なる)
③立坑 発進部最小φ2000、到達部最小φ1200から可能 (推進管の種別により異なる)
④曲率半径 30m以上(土質、推進管種別により異なる)
⑤推進管種別 ダクタイル鋳鉄管、鉄筋コンクリート管、鋼管、レジンコンクリート管 外径φ360~880㎜
構造・材料諸元/
製品仕様
①先導体 外径 408~940㎜(管種別により異なる)
       長さ 2,870~3,560㎜(管種別により異なる)
       質量 1,200~6,350㎏(管種別、ヘッド種別により異なる)
②操作盤 寸法 550W×520D×1,150H 質量150㎏
③地上ユニット 寸法2,130L×1,000W×1,710H 質量 2,900㎏ (管種別等により若干異なる)
④元押装置 寸法2,430L×1,314W×1,410H 質量1,568㎏(管種別により異なる)
⑤注入装置 寸法2,020L×550W×900H 質量450㎏(管種別により異なる)
特徴
(メリット)
メリット
・広範囲な土質、長距離推進、曲線推進が可能
・レンタル製品なので、整備が行き届きマシントラブルが少ない
・障害物衝突等、予期せぬトラブル発生時には引戻し機能を有する
特徴
(デメリット)
デメリット
・浅層区間の適用が難しい 
採用実績
採用実績合計 4011 件 農業農村整備事業 47 件
その他事業 3964 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    関東農政局 那珂川沿岸農業水利事業所 2022 年度 茨城県 内茨幹線水路その7工事
    関東農政局 那珂川沿岸農業水利事業所 2022 年度 茨城県 水那幹線水路杉その2
    新富町 農地管理課 2022 年度 宮崎県 大和地区不可避受益区域パイプライン工事
    関東農政局 那珂川沿岸農業水利事業所 2022 年度 茨城県 水那幹線水路南酒出その2工事
    北海道開発局 釧路開発建設部根室農業事務所 2022 年度 北海道 芽室川西農業利水事業太平第2幹線用水路40号工区建設工事
    北海道開発局 釧路開発建設部根室農業事務所 2021 年度 北海道 根室地区外1地区根室3号幹線配水管末端施設川口東工区外一連工事
    東北農政局 和賀中央農業水利事業所 2020 年度 岩手県 村崎野送水路(その4)工事
    関東農政局 那珂川沿岸農業水利事業所 2020 年度 茨城県 高根幹線水路常磐線横断工事
    東北農政局 和賀中央農業水利事業所 2020 年度 岩手県 後藤送水路(その2)建設工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    盛岡市上下水道部下水道整備課 2022 年度 岩手県 盛南中央第一処理分区第四工区汚水管建設工事
    東京都水道局 2022 年度 東京都 八王子市中野上町二丁目地先から同市中野山王三丁目地先間配水本管(400 ㎜)新設工事
    岡山市下水道施設整備課 2022 年度 岡山県 牟佐幹線(3工区)汚水管埋設物工事
    本庄市下水道課 2021 年度 埼玉県 公共下水道汚水管渠築造工事(小島3-1工区)
    島田市下水道課 2021 年度 静岡県 中溝町地内汚水幹線ほか整備工事
    福井市上下水道事業部 2021 年度 福井県 西新汚水管布設工事
    扶桑町下水道課 2020 年度 愛知県 扶桑9-1号汚水幹線(扶桑町)
    会津若松市上下水道局下水道施設課 2020 年度 福島県 公共下水道管埋設工事(17号幹線)第1工区
    能代市下水道課 2020 年度 秋田県 東能代第四幹線外枝線工事(2A-5)
    松島町水道事業所 2019 年度 宮城県 町排水区雨水管渠築造工事
    四日市市下水建設課 2019 年度 三重県 小古曽汚水1号幹線管渠布設工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 エースモール工法協会 E-mail(メイン) acemole@airec.co.jp
    所在地 〒 1110034
    東京都台東区雷門1-4-4 ネクストサイト浅草ビル 7F
    E-mail(サブ)
    TEL 0338458815
    担当部署 事務局 FAX 0338458816
    担当者 石井 英彦 URL http://www.acemole.jp/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
・エースモール工法 技術・積算資料(エースモール工法協会編)
・エースモール工法 機械器具損料表(日立建機㈱アイレック技建㈱編)
・推進工法用設計積算要領 小口径管推進工法高耐荷力管推進工法編((公社)日本推進技術協会)
・推進工事用機械器具等損料参考資料((公社)日本推進技術協会編)
・推進工事用機械器具基礎価格表((一財)経済調査会 (一財)物価調査会)
サポート体制 ・エースモール工法に関する見積書の作成、設計に関する質問対応等全国各地にある地域連絡担当が支援している。・施工に関しても、推進機の仕様についての相談、トラブル時への支援、危険予知会議への参加によるトラブル防止活動を支援している。(詳細は上記の連絡先までお問い合わせ下さい)
特許

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他