技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1251 登録年月 2021/07

開発年 2004年 更新年月 2023/12
技術名称 FTJ(エフツインジェット)工法・FTJ-FAN(エフティジェイファン)工法
登録会社名 株式会社不動テトラ
開発会社名 株式会社不動テトラ
技術の要約 FTJ工法は撹拌翼の両側にある噴射ノズルから高圧で大流量の固化材スラリーを噴射し、大径施工を可能とした高圧噴射撹拌工法。FTJ-FAN工法はFTJ工法の要素技術に噴射方向の制御を行い任意形状の改良体を造成でき、既設構造物直下を効率的に改良が可能。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 土木工事(共通)
  3. 地盤改良工
  4. 軟弱地盤処理工
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(共通)
  3. 基礎工
  4. その他
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. 農道(道路)
  4. 道路
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 海岸・河川、干拓
  4. その他
技術の概要  FTJ工法は、撹拌翼またはロッドの先端に取りつけた2箇所のノズルから、大流量の固化材スラリーを高圧噴射し、2流線で切削混合するため1流線である場合に比べ、高圧噴射密度を保持したまま、2倍速で造成ができるかつ一度に大きな断面の造成できる。さらに、エアの併用を選択することができたため、既設構造体(鋼矢板等)と地盤改良域の密着施工や近接施工が可能。また、水中施工などの様々な施工条件に適した施工仕様を選択可能である。
 FTJ-FAN工法は、FTJ工法の要素技術に揺動制御装置による噴射方向の制御を付加し、撹拌翼の正面にほぼ水平に取り付けた複数の噴射ノズルから高圧かつ大流量の固化材スラリーを揺動噴射させ、所定距離で交差させることで、切削範囲を限定すると共に、噴射ノズルの水平距離と揺動角を適宜設定することにより、任意の角度の扇形あるいは矩形(長方形)断面の改良体を造成できる。また、既設構造物の直近に施工機をセットし、構造物外側から既設構造物直下の施工が可能であり、任意形状の改良体を造成できるため効率よく施工することが可能である。
 FTJ工法およびFTJ-FAN工法はS型施工機(ボーリングマシンタイプ機)、N型施工機(自走式小型施工機(12t級、25t級および50t級)、台船搭載式があり、現地条件に合わせた施工機を選択することができる。そのため、狭隘地などの厳しい施工条件においても小型施工機を適用することで対応が可能である。
開発の
趣旨・目的
 近年、既設構造物の補強や液状化対策の耐震化が進められる中で、既設構造物と地盤改良との密着施工や、既設構造物直下の地盤改良など、高圧噴射撹拌工法に求められるニーズは多様化しており、より機能的で経済的な工法が必要とされている。
 このような状況から本工法を開発し、大径・高速化施工を可能とし、また構造物直下を半円状、あるいは矩形状に必要な範囲を無駄なく施工することを可能とした。
適用範囲
(適用条件)
FTJ工法
・適用地盤:粘性土、砂質土、有機質土(要検討)

FTJ-FAN工法
・適用地盤:粘性土、砂質土、有機質土(要検討)
構造・材料諸元/
製品仕様
FTJ工法
・改良深度:S型施工機35m
N型施工機(12t級) 10m(継打18m)、(25t級)17m(継打24m)、(50t級)27m(継打37m)
・改良径:エア無は900mm~2,400mm、エア有は2,000mm(標準)、実績最大3,500mm(エア有)

FTJ-FAN工法
・改良深度:S型施工機10m、N型施工機(12t級)10m、(25t級)17m
・改良径:R=3,000~3,500mm(標準)、実績最大R=4,000mm
・揺動角度:~180°(矩形の場合の振動幅500mm)
特徴
(メリット)
FTJ工法
・S型施工機、N型施工機など施工条件に応じた施工機を選べる。
・撹拌翼先端からスラリー噴射し、軸からの到達距離を伸ばすことで大径化が可能
・エア無し施工では、泥土の排出が少なく、水中施工も可能
・エア併用施工では、周辺地盤、構造物への変位影響が小さい。

FTJ-FAN工法
・周辺の地盤や構造物への変位影響をほとんど与えることなく施工が可能である。
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 293 件 農業農村整備事業 2 件
その他事業 291 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    福島県相双農林事務所 2017 年度 福島県 海岸災害復旧(23年災)2802工事小沢地区
    宮崎県石巻地方振興事務所 農業農村整備部 2007 年度 宮城県 H19年度真野大谷地地区(経営体)-A51真野大谷地・2期地区区画整備及び真野川河川堤防地盤改良工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    静岡県 2022 年度 静岡県 令和4年度 福田漁港水産生産基盤整備工事(-3m陸揚用岸壁改良工)
    長崎県 2022 年度 長野県 長崎港改修工事(2工区)
    国土交通省長野地方整備局 2022 年度 長野県 R2国道20号下諏訪岡谷BP長地地区外改良その2工事
    国土交通省四国地方整備局 2021 年度 徳島県 令和3年度 向喜来上流地区堤防耐震対策(その1)工事
    那覇港管理組合 2021 年度 沖縄県 臨港道路(港湾2号線)道路改良工事(R3)
    国土交通省中国地方整備局 2021 年度 岡山県 令和2年度吉井川九蟠高潮耐震堤防その6工事
    三重県 2021 年度 三重県 令和2年度 的矢港海岸(的矢地区)海岸高潮対策工事
    国土交通省北陸地方整備局 2021 年度 富山県 伏木富山港(富山地区)岸壁工事
    茨城県 2021 年度 茨城県 R02大洗友部線地盤改良工事
    国土交通省 近畿地方整備局 大和川河川事務所 2018 年度 大阪府 三宝下水西地区高規格堤防対策工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 株式会社不動テトラ E-mail(メイン) hidekatsu.takeuchi@fudotetra.co.jp
    所在地 〒 1030016
    東京都中央区小網町7-2
    E-mail(サブ)
    TEL 0356448534
    担当部署 地盤事業本部 技術部 技術企画課 FAX 0356448537
    担当者 竹内 秀克 URL https://www.fudotetra.co.jp/solution/soil/ftj/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
上記の連絡先までお問い合わせください。
サポート体制 問合せ窓口:㈱不動テトラ全国支社支店営業所http://www.fudotetra.co.jp/about/office.html
特許

登録有

登録番号 第 4632295 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
国土交通省新技術情報提供システム「NETIS」 登録番号 HR-140015-A
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他