技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1279 登録年月 2019/02

開発年 2014年 更新年月 2024/01
技術名称 パワーブレンダー工法(横行施工)
登録会社名 パワーブレンダー工法協会
開発会社名 株式会社 加藤建設
技術の要約 中層領域の全層鉛直撹拌式地盤改良においてトレンチャ式地盤改良機に角度変換機能付撹拌機を装着する事で、従来、施工出来なかった任意角度による横行走行連続施工が可能となり、近接箇所や狭隘な箇所での施工性が向上し適用範囲が拡大した。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 土木工事(共通)
  3. 地盤改良工
  4. 軟弱地盤処理工
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(共通)
  3. 基礎工
  4. その他
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. 農道(道路)
  4. 道路
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 海岸・河川、干拓
  4. その他
技術の概要 パワーブレンダー工法での横行施工とは、角度変換(15°ピッチ)機能付撹拌機で改良機の履帯に対し任意の離れで平行に改良体を連続造成する技術である。従来の履帯(改良機本体)に対して直角方向に造成を行う施工方法では施工困難であった狭隘な施工エリアでの格子状改良、構造物に近接した改良壁の構築、狭小な改良体の段差(離隔)施工等で鉛直及び水平方向に連続した低変位な改良体の造成が行えるようになった。これにより鋼製芯材を併用した山留め壁や構造物に近接した遮水壁の構築、施工エリアの大幅な縮小等、応用範囲が大きく広がった。
開発の
趣旨・目的
従来の中層混合処理工ではトレンチャ式撹拌機の取付け方向は一定で、履帯(改良機本体)に対して直角方向にN字状に撹拌機を水平方向に移動し、連続した改良体を造成するのが基本的な施工方法である。中層混合処理工法の採用が多様化している中、従来の改良機では施工が困難な近接施工での改良壁・格子状改良、狭小な改良幅での段差(離隔)施工等、現場条件も多様化している。そのような現場条件下でも角度変換機能付撹拌機の使用により無理なく水平方向への連続した改良体の造成を行う事が可能となった。
適用範囲
(適用条件)
・深度=13m程度まで
・適用土質 砂質土:N値=20程度まで 粘性土:N値=10程度まで(標準撹拌機幅1mを対象)
※撹拌翼幅の変更により適用範囲は拡大する。
・構造物、建築境界などの近接施工(低変位施工)
・上空制限下、狭隘な施工エリア
・狭小、部分的な改良範囲での段差(離隔)施工
構造・材料諸元/
製品仕様
ベースマシン:0.8m3~1.9m3(ツーピースブーム)クラス
トレンチャ:PBT-400~PBT-1100 (撹拌翼長さ4~11m)
撹拌翼幅:標準機1.0m(0.8~2.0m※取付け機種や撹拌翼長さに制限有)
特徴
(メリット)
メリット
・近接施工での格子状や帯状改良での連続した改良体の造成が可能。
・改良壁(山留め壁や遮水壁)の施工での連続した改良体の造成が可能。
・狭小な改良幅での段差(離隔)施工での連続した改良体の造成が可能。
・低変位な施工による連続した改良体の造成が可能。
特徴
(デメリット)
デメリット
・空打ちが出来ない。
採用実績
採用実績合計 308 件 農業農村整備事業 8 件
その他事業 300 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    尾張農林水産事務所 2019 年度 愛知県 防災ダム事業鷹ヶ池地区その1工事
    四日市農林事務所 2019 年度 三重県 平成31年度 新溜村溜池区県営ため池等整備事業(地震対策ため池)新溜村溜堤体工事
    知多農林水産事務所 2019 年度 愛知県 災ダム事業長草大池地区その2工事
    西三河農林水産事務所 2018 年度 愛知県 防災ダム事業小草池地区その1工事
    四日市農林事務所 2018 年度 三重県 平成30年度新溜村溜池地区県営ため池等整備事業(地震対策ため池)新溜堤体工事
    西三河農林水産事務所 2016 年度 愛知県 防災ダム事業山口下池地区その1工事
    知多農林水産事務所 2016 年度 愛知県 防災ダム事業長草権兵池地区その1工事
    知多農林水産事務所 2016 年度 愛知県 防災ダム事業長草権兵池地区その2工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    村山総合支庁 建設部 2022 年度 山形県 令和4年度 交通安全道路事業(交付金) 一般国道458号道路改良工事
    土浦土木事務所 2022 年度 茨城県 03国補河改 第03-05-768-0-006号 地盤改良工事(その3)
    土浦土木事務所 2022 年度 茨城県 03国補河改第03-05-768-0-006号 地盤改良工事(その2)
    大宮国道事務所 2022 年度 埼玉県 R4国道17号上尾道路宮前登戸地区改良工事
    三八地域県民局地域整備部 2021 年度 青森県 第311-4号 3・3・8白銀市川環状線道路改築工事
    利根川上流河川事務所 2021 年度 埼玉県 R2利根川右岸稲子外1箇所堤防強化工事
    久留米県土整備事務所 2021 年度 福岡県 県道鳥栖朝倉線道路改良工事(B-1工区)
    葛南土木事務所 2021 年度 千葉県 総合治水対策特定河川工事 (大柏川第二調節池地下水対策工その2)
    白井市 都市建設部 2021 年度 千葉県 道路改良工事(R3-1)
    土浦土木事務所 2021 年度 茨城県 02国補河改第02-05-768-0-015号 地盤改良工事(その6)
    鉄道建設・運輸施設整備支援機構 北陸新幹 2021 年度 福井県 北陸新幹線 あわら市内高架下整備他工事
    福岡市役所 住宅都市局 2021 年度 福岡県 貝塚駅周辺土地区画整理事業 擁壁築造工事(その1)
    開発公社 2021 年度 茨城県 第75-13号 つくばみらい福岡地区 調節池工事
    道路公社 2021 年度 埼玉県 総A除)三郷流山橋有料道路(仮称) 三郷流山橋道路築造工その2
    備前県民局 2020 年度 岡山県 公共河川激特工事(護岸工その6)
    阿蘇地域振興局 2020 年度 熊本県 黒川2年発生河川災害復旧(第5006号)工事2/2
    静岡市 建設部 2020 年度 静岡県 先端研究産業支援センターF棟増築工事
    四日市市 上下水道局 2020 年度 三重県 波木汚水中継ポンプ場下部土木工事
    北海道開発局 稚内開発建設部 2020 年度 北海道 一般国道238号 猿払村 知来別北改良工事
    京都市建設局都市整備部 2020 年度 京都府 伏見西部第五地区 39街区整地工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 パワーブレンダー工法協会 E-mail(メイン) mail@power-blender.com
    所在地 〒 1360072
    東京都江東区大島3-19-2
    E-mail(サブ)
    TEL 0336818533
    担当部署 事務局 FAX 0336818533
    担当者 市原 延彦 URL http://www.power-blender.com
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
上記の連絡先までお問合せ下さい。
サポート体制 上記の連絡先までお問合せ下さい。
特許

登録有

登録番号 第 6113341 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
(一財)国土技術研究センター「建設技術審査証明」 登録番号 第31号
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム) 登録番号 QS-180038-VE
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画

パワーブレンダー工法(横行施工).mp4

パワーブレンダー工法協会

その他