技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 0339 登録年月 2018/05
0339.jpg

0339.jpg

0339_011.jpg

0339_011.jpg

0339_012.jpg

0339_012.jpg

0339_013.jpg

0339_013.jpg

開発年 2001年 更新年月 2018/05
技術名称 RASコラム工法
登録会社名 ライト工業株式会社
開発会社名 ライト工業株式会社
技術の要約 大口径機械撹拌深層混合処理工法。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 土木工事(共通)
  3. 地盤改良工
  4. 軟弱地盤処理工
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(共通)
  3. 基礎工
  4. 杭基礎
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. ファームポンド・水槽
  4. その他
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 農道(道路)
  4. 道路
技術の概要  本技術は地盤改良工法の一つであり、セメント系のスラリーと原位置土を強制的に混合撹拌する「機械撹拌工法」に分類され、比較的施工深度が深い改良に適している。
 本工法は大口径の改良ができることに加え、先端ヘッドとヘッド上部の撹拌翼が正逆回転することにより従来方式(一方向撹拌)で問題とされる土砂の撹拌ムラを解消することが可能となる。また、高トルク型の施工機械を使用するため、硬質地盤(N≦50)の削孔が可能となる。
開発の
趣旨・目的
 近年、地盤改良はより広範囲の地盤に対して改良が求められるようになっており、耐震対策など、硬質地盤に対しても施工するケースが増加している。
 本技術は、正逆回転機構と高トルクの削孔専用翼を有しているため、大口径改良体の造成が可能であるうえに、硬質地盤に対する適用性が高い。
適用範囲
(適用条件)
1)改良径:φ1400~2500mm
2)土質 :礫(φ100mm程度)・砂質土・粘性土・有機質土
3)N値 :砂質土0~50、粘性土0~20
4)深度 :50m程度まで施工可能
構造・材料諸元/
製品仕様
改良土:一軸圧縮強度
砂質土:0.1~2.5MN/㎡
粘性土:0.1~2.5MN/㎡
有機質土:0.1~1.5MN/㎡
特徴
(メリット)
メリット 1)大口径改良(最大φ2500mm)が可能
     2)正逆回転機構により高品質改良が可能
      3)硬質地盤の削孔が可能
     4)施工時の側方地盤への影響が少ない
特徴
(デメリット)
デメリット 1)岩盤や、玉石・転石が介在する地盤
      2)大型重機を使用するため、表層地盤対策が必要
採用実績
採用実績合計 357 件 農業農村整備事業 7 件
その他事業 350 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    農林水産省関東農政局 2012 年度 茨城県 那珂川農業水利事業(二期)那珂川揚水機場建設工事
    宮城県農村整備課 2010 年度 宮崎県 H22.北上地区(担い手)-061号長尾サイフォン本体工事
    農林水産省九州農政局 2004 年度 鹿児島県 曽於南部(二期)農業水利事業宇都ファームボンド建設工事
    大島町 2004 年度 山口県 平成16年度農業集落配水水質資源循環統合補助事業汚水処理施設土木工事
    福山市農林整備課 2004 年度 広島県 内海町東部地区浄化センター第2期工事
    宮崎県西臼杵支庁土木課 2001 年度 宮崎県 平成13年度県営広域営農団地農道整備事業西臼杵2期地区2工区
    宮崎県西臼杵支庁土木課 2001 年度 宮崎県 平成12年度県営広域営農団地農道整備工事に伴う地盤改良工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    国土交通省中国地方整備局松江国道事務所 2016 年度 鳥取県 仁摩静間道路大国地区地盤改良工事
    国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所 2016 年度 新潟県 門田新田地区改良その2工事
    国土交通省北海道開発局札幌開発建設部 2016 年度 北海道 南の沢第10号渓流堰提外工事
    国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所 2016 年度 新潟県 国道8号柏崎トンネル(函渠部)その2工事
    宮城県気仙沼土木事務所 2016 年度 宮城県 中島地区海岸外災害復旧工事(その2)
    国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所 2016 年度 和歌山県 有田海南道路野地区他函渠整備工事に伴うボーリング工事
    国土交通省東北地方整備局南三陸国道事務所 2016 年度 宮城県 国道45号 小鎚第2トンネル工事
    西日本高速道路(株) 2016 年度 徳島県 四国横断自動車道 沖洲工事に伴う地盤改良工
    国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所 2016 年度 山形県 中田南地区道路改良工事
    横浜市 2016 年度 神奈川県 高速横浜線環状北西線(北八朔地区)街路整備工事(その4)
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 ライト工業株式会社 E-mail(メイン) gijyutsu@raito.co.jp
    所在地 〒 1028236
    東京都千代田区九段北4-2-35
    E-mail(サブ)
    TEL 0332652456
    担当部署 施工技術本部 都市技術部 FAX 0332880896
    担当者 長崎康司 URL http://www.raito.co.jp/project/doboku/jiban/kikai/ras.html
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
●標準施工単価(RASコラム工法 技術・積算資料H25.2 RASコラム研究会)
条件:昼間施工、作業領域確保、足場状況の整備完了(トラフィカビリティー確保)
砂質土N値=6程度、削孔深度L=15.0m(改良14m)、改良土量:10,000㎥、改良径φ2,500mm                                                        セメント添加量150㎏/m3(高炉セメントB種)、東京都単価(建設物価H27.2)
施工費(打設費+材料費):4,400円/㎥ (産廃処理費は別途)
詳細は、上記連絡先または全国支社支店営業所までご相談下さい。
サポート体制 問合せ窓口:ライト工業㈱全国支社支店営業所
特許

登録有

登録番号 第 2898566 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
社団法人 日本材料学会 技術認証制度 登録番号 1002号
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他