技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 0352 登録年月 2018/03
0352.jpg

0352.jpg

0352_011.jpg

0352_011.jpg

0352_012.jpg

0352_012.jpg

開発年 2004年 更新年月 2018/03
技術名称 TDRショット工法
登録会社名 飛島建設株式会社
開発会社名 飛島建設株式会社、デンカ株式会社
技術の要約 劣化したコンクリート構造物の断面修復用湿式吹付け工法。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. 断面修復工法
  4. 吹付け工法
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 用水路(開水路)
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 水路トンネル
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 農道(道路)
  4. 橋梁
技術の概要  中性化や塩害などにより劣化した橋梁、高架、桟橋、上下水道施設、トンネル覆工などのコンクリート構造物の補修に広く活用できる技術として、断面修復工法があります。
 「TDRショット工法」は,セメント及び細骨材を主成分としたプレミックスタイプの無機系特殊モルタルを現場にて練り混ぜて吹き付ける断面修復工法です。
 硬化促進剤を用いることにより、はく落のない安定した厚吹付けが可能であると共に、粉じんやはね返りの発生が少ないクリーンな作業環境を実現します。また、ポリマーセメントモルタルに匹敵する乾燥収縮抵抗性を持つなどの高品質な補修部材の構築が可能で、コンクリート構造物の延命化に貢献します。
開発の
趣旨・目的
一般コンクリートと同等以上の耐久性を有する低コストな断面修復工法の開発。
適用範囲
(適用条件)
①自然条件
・作業日の日平均気温は、5℃~30℃とする。これ以外の場合は、寒中、暑中対策の検討を行う。
・降雨等により吹付け面が濡れた状態にならない。濡れる場合は、養生方法の検討を行う。
②現場条件
・吹付けプラント用地として、50m2以上が必要である。車載プラントは、4tの平ボディトラック2台を用いる。
・吹き付けのための全面作業床を必要とする。
・モルタルの圧送距離の上限は50mとする。圧送距離が長い場合は、ミキサ、ポンプ等のプラント設備を移設する。
③適用可能な範囲:コンクリート構造物のスラブ、梁、柱部材及びトンネルの内面など。
④特に効果の高い適用範囲:橋梁床版の下面補修、橋脚側面の補修、トンネル覆工の補強など。
⑤適用できない範囲:湧水や施工時に河川水、海水等に晒される部位、鋼材面など。
構造・材料諸元/
製品仕様
1.主たる材料構成
①フ'レミックスモルタル/TDRモルタル(デンカ株式会社)/25kg/袋 1900kg/m3/水量266kg/m3
②硬化促進材/TDR-ACC(デンカ株式会社) /25kg/缶 3.8kg/m3
2.強度特性
・28日材齢40N/mm2 ・28日付着強度 1.5N/mm2以上 ・NEXCO、土木学会、JRの基準に対応。
特徴
(メリット)
・粉じん・はね返りの発生が少ない。
・上向きで15cm程度までの厚吹付けが可能。
・補強繊維の添加により、高いじん性を実現。
・ポリマーセメントモルタルに匹敵する硬化収縮特性を実現。
・良好な鉄筋背面への充填性を実現した。
・硬化促進剤の添加量を調整することで、コテ仕上げを可能にでき、綺麗な部材表面を実現。
・従来の断面修復吹付け工法よりローコスト。
・特殊ノズルの開発により、橋梁支承のような狭小部位も施工可能。
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 39 件 農業農村整備事業 2 件
その他事業 37 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    九州農政局 2016 年度 福岡県 筑後川下流農業水利事業多久導水路(上石原工区)建設工事
    関東農政局神流川沿岸農業水利事業 2008 年度 埼玉県 児玉幹線改修その1工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    阪急電鉄株式会社 2016 年度 兵庫県 神戸高速トンネルおよび京都トンネル構造物特別全般検査他業務並びに断面修復工事(2016年度)のうち土木工事
    三井化学㈱ 2016 年度 福岡県 Vプラント 2階イロ10~11間スラブ補修工事
    東西オイルターミナル㈱ 2016 年度 福岡県 2号桟橋(海上出荷用)改修工事
    福岡市道路下水道局 2016 年度 福岡県 平成28年度橋梁補修工事(その4)
    九州旅客鉄道株式会社 2016 年度 福岡県 新玉名・新八代間高架橋修繕6
    三井化学㈱ 2016 年度 福岡県 Vプラント 2階ニ12~15間スラブ補修工事
    西日本旅客鉄道株式会社 2016 年度 兵庫県 神戸支社管内高架橋修繕(A)
    西日本高速道路メンテナンス九州㈱北九州保全センター 2016 年度 福岡県 平成27年度 北九州地区保全工事(TNはく落対策工)
    東京製鐵㈱ 2016 年度 福岡県 1~3号専用桟橋上部工補修工事
    三井化学㈱ 2015 年度 福岡県 Vプラント 3階ニ13及び4階ニ12剥離部補修工事
    三井化学㈱ 2015 年度 福岡県 Vプラント 3階ニ14及び4階ハ12床断面修復補修
    阪急電鉄株式会社 2015 年度 大阪府 阪急北野高架断面修復工事
    阪急電鉄株式会社 2015 年度 兵庫県 神戸高速トンネル及び京都トンネル断面修復工事
    阪急電鉄株式会社 2014 年度 大阪府 千里トンネル断面修復工事 
    九州旅客鉄道㈱ 2014 年度 福岡県 吉塚駅スラブ補修
    福岡北九州高速道路公社 2014 年度 福岡県 箱崎~築港橋脚補修工事(25-3)
    三井化学㈱ 2014 年度 福岡県 Vプラント 3階床スラブ ハ16柱床劣化断面修復工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 飛島建設株式会社 E-mail(メイン) yasunobu_satake@tobishima.co.jp
    所在地 〒 1080075
    東京都港区港南1-8-15 Wビル4F
    E-mail(サブ)
    TEL 0364558324
    担当部署 土木事業本部リニューアル統括部 FAX 0364558321
    担当者 佐竹 康伸 URL http://www.tobishima.co.jp
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
積算は、現場条件で異なります。但し、硬化促進剤を用いることで厚付けが可能で、施工効率が向上します。これにより、従来のポリマーセメントモルタルに対し、10~20%のコスト低減が見込めます。詳細は上記の連絡先までお問い合わせください。
サポート体制 TDRショット工法研究会、施工会社を中心に会員会社16社から構成されています。また、営業ツール、技術積算資料等も整備されております。技術的な課題の対応、積算、広報活動等も対応します。事務局は上記、連絡先が兼ねております。
特許

登録有

登録番号 第 4144804 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
西日本旅客鉄道株式会社断面修復材認定(H18.3) 登録番号 0
九州旅客鉄道株式会社断面修復材認定(H20.8) 登録番号 0
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム) 登録番号 KT-150074-VE
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他