技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 0340 登録年月 2018/05
0340.jpg

0340.jpg

0340_011.jpg

0340_011.jpg

0340_012.jpg

0340_012.jpg

0340_013.jpg

0340_013.jpg

積算の参考情報(単価・歩掛等)).jpg

積算の参考情報(単価・歩掛等)).jpg

開発年 2001年 更新年月 2018/05
技術名称 SCM工法
登録会社名 ライト工業株式会社
開発会社名 ライト工業株式会社
技術の要約 汎用機を利用した浅層中層地盤改良工法。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 土木工事(共通)
  3. 地盤改良工
  4. 軟弱地盤処理工
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 用水路(開水路)
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. ポンプ場
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 海岸・河川、干拓
  4. その他
技術の概要  地盤改良工法の一つであり、セメント系の固化材(粉体又はスラリー)と原位置土を強制的に混合攪拌する「機械攪拌工法」に分類され、比較的深度が浅い改良(2~6m)に適している。
 本件は、表層部分の改良に適したバケットミキシング方式と、最大改良深度10m程度までが可能なロータリーブレンダー方式の2タイプがあり、改良目的と施工深度に応じて使い分けることが可能である。優れた攪拌機構を用いているので、攪拌効率が良く、品質の良い改良体を経済的に造成できる。専用の攪拌機構をバックホウ(0.8~1.9㎥級)に取り付けるだけであり、運搬・組立が簡便で、大掛りな設備を必要としない。
開発の
趣旨・目的
 農業用水路等の設置に際し支持地盤が軟弱な場合、地盤改良を必要とする。従来は、大型の重機やバックホウを用いてセメントミルクと原位置土を混合処理することが行われていた。しかしながら、前者は比較的広い作業ヤードを必要とし、後者は攪拌効率の面で課題を残している。
 この点に着目し本工法では、比較的狭いヤードでの施工を可能とし、攪拌効率を向上させた浅層および中層地盤改良工法を開発した。
適用範囲
(適用条件)
山積0.8、1.0、1.4、1.9㎥級のバックホウが施工・走行可能なトラフィカビリティーを有すること。プラントヤードは、200~260㎡程度。10t級のトラックが進入可能なトラフィカビリティーを有すること。
適用範囲:BM方式 砂質土N≦20、粘性土N≦5 深度2.0m(スラリー)、深度1.0m(粉体) 
       RB方式 砂質土N≦15、粘性土N≦5 深度10.0m(スラリー)、深度2.0m(粉体)
特に効果の高い適用範囲:BM方式 砂質土N<15、粘性土N<5 深度2.0m以浅 
                  RB方式 砂質土N<10、粘性土N<5 深度8.0m以浅
(※)BM:バケットミキシングRB:ロータリーブレンダー
構造・材料諸元/
製品仕様
改良土:一軸圧縮強度
砂質土:~1.5MN/㎡、粘性土:~1.0MN/㎡、有機質土:~0.5MN/㎡
(従来技術と同程度。)
特徴
(メリット)
<メリット>
1.施工機械がコンパクトであるため、狭所作業において効率の良い施工が可能。
2.施工条件・改良目的に応じた施工方式の選定が可能。
3.必要強度に応じた使用材料の選定が可能。
特徴
(デメリット)
<デメリット>
1.岩盤や砂礫・玉石が介在する地盤は適用外。
2.上層地盤を未改良とする場合、施工基盤の盤下げが必要。
採用実績
採用実績合計 1049 件 農業農村整備事業 35 件
その他事業 1014 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    農林水産省 九州農政局 2016 年度 福岡県 筑後川下流農業水利事業 多久導水路(上右原工区)工事
    農林水産省北陸農政局                            2015 年度 新潟県 新川流域二期(一期)農業水利事業 旧木山川排水機場建設工事
    沖縄県南部農林土木事務所 2014 年度 沖縄県 幕内1期地区3号集水池工事
    農林水産省東北農政局 2014 年度 宮崎県 東北農政吉田砂浜復旧12
    栃木県                                                                                                   下都賀農業振興事務所 2014 年度 栃木県 H25県営かん排 西前原第一工区 排水機場工事
    埼玉県本庄農林振興センター 2013 年度 埼玉県 普門寺池堤体改修工事
    沖縄県南部農林土木事務所 2013 年度 沖縄県 雄樋川1期地区貯水池工事
    茨城県境土地改良事務所 2013 年度 茨城県 農業空間整備事業利根下総地区第25工区鵠戸沼排水路工事
    農林水産省東北農政局 2012 年度 宮崎県 亘理・山元農地海岸特定災害復旧事業 吉田砂浜海岸堤防災害復旧(その2)工事
    農林水産省東北農政局 2012 年度 宮崎県 亘理・山元農地海岸特定災害復旧事業吉田砂浜海岸堤防災害復旧(その6)工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    国土交通省 東北地方整備局三陸国道事務所 2016 年度 宮城県 侍浜南地区道路改良工事
    国土交通省 中国地方整備局松江国道事務所 2016 年度 島根県 多伎朝山道路朝山地区改良第9工事に伴う補強土工
    国土交通省 中国地方整備局出雲河川事務所 2016 年度 鳥取県 大橋川剣先川仮設護岸整備工事
    国土交通省 近畿地方整備局福井河川国道事務所 2016 年度 福井県 福井バイパス堀水地区他改良工事
    国土交通省 東北地方整備局南三陸国道事務所 2016 年度 宮城県 大槌迫又地区道路改良工事
    国土交通省 中国地方整備局岡山国道事務所 2016 年度 岡山県 市道一宮山崎13号線道路改良工事
    国土交通省 東北地方整備局仙台河川国道事務所 2016 年度 宮城県 南田地区改良工事
    国土交通省 近畿地方整備局福井河川国道事務所 2016 年度 福井県 福井バイパス坂井市域他道路改良その他工事
    国土交通省 関東地方整備局北首都国道事務所 2016 年度 東京都 圏央道境地区側道改良他工事
    国土交通省 関東地方整備局東京外かく環状国道事務所 2016 年度 東京都 東京外環中央JCT北側ランプ函渠工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 ライト工業株式会社 E-mail(メイン) gijyutsu@raito.co.jp
    所在地 〒 1028236
    東京都千代田区九段北4-2-35
    E-mail(サブ)
    TEL 0332652456
    担当部署 施工技術本部 都市技術部 FAX 0332880896
    担当者 飯田陽朗 URL http://www.raito.co.jp/project/doboku/jiban/kikai/scm.html
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
●標準施工単価(SCM工法技術積算資料H26.7版:SCM工法協会)                                                                                東京単価(建設物価H28.3)、改良土量3,000m3、セメント添加量100㎏/m3(高炉セメントB種)





詳細は、上記連絡先または全国支社支店営業所までご相談下さい。
サポート体制 問合せ窓口:ライト工業㈱全国支社支店営業所 http://www.raito.co.jp/company/shisya/index.html
特許

登録有

登録番号 第 4285691 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他