技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1050 登録年月 2018/10
1050.jpg

1050.jpg

1050_011.jpg

1050_011.jpg

1050_012.jpg

1050_012.jpg

1050_013.jpg

1050_013.jpg

開発年 2006年 更新年月 2018/10
技術名称 スーパーホゼン式工法
登録会社名 一般社団法人 日本建設保全協会
開発会社名 サン・ロード株式会社
技術の要約 本工法は、劣化損傷したコンクリート水路関連構造物にポリマーセメントモルタルを吹付け増厚(エポキシ樹脂注入併用による完全一体化)して疲労耐久性、美観および維持管理性に優れた補修・補強技術です。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補強工法
  3. コンクリート増厚工法
  4. 下面増厚工法
  1. サブ分野1
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. 表面処理工法
  4. その他
  1. サブ分野2
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. ひび割れ補修工法
  4. ひび割れ注入工法
  1. サブ分野3
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. その他コンクリート補修工法
  4. その他
技術の概要 ・本技術は、劣化損傷した鉄筋コンクリート水路関連構造物に網鉄筋をテーパー付T型アンカーで圧着固定し、ポリマーセメントモルタル吹付け増厚後に低圧でエポキシ樹脂注入を行って既設コンクリートと完全一体化して疲労耐久性と美観および維持管理性に優れたコンクリート構造物の補修・補強技術です。
・本技術は、要求性能に合わせて、耐荷力不足に対応する経済的な補強(B活荷重、A活荷重等)や最低床版厚の確保、また、橋梁長寿命化対策としての補修(ひび割れ、断面修復、かぶり不足や中性化・塩害対策など)が可能な工法です。特に、ひび割れ注入は従来のひび割れに沿ってではなく、増厚面全面のひび割れ注入を行います。
開発の
趣旨・目的
・劣化損傷した鉄筋コンクリート構造物の代表的な補修・補強工法である鋼板接着工法の問題点(①目視点検が不可②塗装の維持管理が必須③滞水による腐食および鋼板落下事故等)を解決して、要求性能に合わせて、耐荷力不足に対応する経済的な補強(B活荷重、A活荷重等)や耐久性の維持向上を目的とした補修工法が求められています。
・本技術は、この現状を踏まえてコンクリート構造物の長寿命化対策工法として開発した工法です。
適用範囲
(適用条件)
①自然条件:施工温度は、5℃以上35℃以下を基本とし、これ以外は養生を検討します。
②現場条件:足場作業で、吹付け作業が可能な空間が必要です。
③適用構造物:無筋および鉄筋コンクリート構造物全般です。
・表面の経年劣化やかぶり不足による耐久性が低下した構造物の長寿命化対策です。
・特に橋梁床版下面施工は、通行規制不要であり実橋戴荷試験で補強効果が確認されています。
構造・材料諸元/
製品仕様
・構造諸元:既設コンクリート構造物に①網鉄筋をテーパー付T型アンカーで圧着固定し、②ポリマーセメントモルタル吹付け増厚後に③低圧でエポキシ樹脂注入を行って既設コンクリートと完全一体化して疲労耐久性と美観および維持管理性に優れた増厚構造です。
・材料諸元:炭酸ガス・塩化物に対する遮断性と凍結融解作用に優れたポリマーセメントモルタルと低粘度エポキシ樹脂材料を使用します。                                     
特徴
(メリット)
・補修(劣化抑制)、補強(耐荷力および疲労耐久性向上)の選択が可能で経済的な設計です。
・テーパー付アンカーで、確実な網鉄筋の圧着固定が出来ます。
・増厚後にひび割れを含む微細空隙にエポキシ樹脂注入を行い、既設コンクリートと完全一体化します。(ひび割れ補修を含んでいます。)
・施工後は、自然な仕上がりで目視点検が出来、メンテナンスが容易です。
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 107 件 農業農村整備事業 5 件
その他事業 102 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    長野県松本地方事務所(農地整備課) 2014 年度 長野県 平成25年度 県営能動整備事業洗馬地区 岩垂大橋補修工事
    群馬県中部農業事務所 2014 年度 群馬県 (農山)県営水利施設整備事業 坂東大堰地区 広桃隧道・暗渠補修工事
    群馬県中部農業事務所 2012 年度 群馬県 平成24年度 中群馬地区暗渠補修・補強4工事
    群馬県中部農業事務所 2011 年度 群馬県 平成25年度 中群馬地区 水路橋補修・補強工事
    群馬県中部農業事務所 2011 年度 群馬県 平成23年度 中群馬地区暗渠補修・補強3工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    埼玉県北本県土整備事務所 2018 年度 埼玉県 橋りょう修繕工事(鍋蔓橋耐震補強工)
    長野県坂城町 2018 年度 長野県 平成29年度 大規模修繕・更新補助 床版下面補修工事 (昭和橋 ゲツバー橋)
    国土交通省 中部地方整備局北勢国道事務所 2018 年度 三重県 平成28年度 名阪国道亀山地区橋梁補強補修工事(越川大橋)
    鹿児島県大隅地域振興局 2017 年度 鹿児島県 道路補修(交付金)(橋梁)工事 (八幡橋)
    国土交通省 中国地方整備局鳥取河川国道事務所 2017 年度 鳥取県 国道9号 青谷大橋橋梁補修工事
    山形県最上総合支庁 建設部 2017 年度 山形県 平成28年度 道路施設長寿命化対策事業(地債・橋梁補修)一般県道平田鮭川線 鮭川橋 橋梁補修工事
    国土交通省 東北地方整備局秋田河川国道事務所 2016 年度 秋田県 生保内橋床版補強工事
    国土交通省 近畿地方整備局大阪国道事務所 2013 年度 大阪府 国道26号 大和川大橋 拡幅上部工事
    長野県道路公社 2012 年度 長野県 平成24年度 三才山トンネル有料道路 橋梁修繕工事(油戸橋)
    北海道札幌建設局 2011 年度 北海道 江別長沼線・橋梁(橋梁補修)(特)工事 (幌長橋)
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 一般社団法人 日本建設保全協会 E-mail(メイン) info@hozen.gr.jp
    所在地 〒 7530212
    山口県山口市下小鯖645-5
    E-mail(サブ)
    TEL 0839274509
    担当部署 本部事務局、技術部 FAX 0839270600
    担当者 森本秀一(本部事務局)、宗栄一(技術部) URL http://www.hozen.gr.jp/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
標準積算資料を添付しますので、添付資料をご確認ください。
網鉄筋(D6@100×D6@100)、増厚t=22㎜の標準仕様で、70,000円/㎡
サポート体制 全国に協会員がいます。ホームページに掲示していますので、各地の協会員または、本部事務局に直接お問合せください。
特許

申請中

登録番号 第 2008-202251 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
NETIS(国土交通省新技術情報システム) 登録番号 CG-110038-VR
東京都建設局新技術情報データベース 登録番号 1001014
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他