技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1244 登録年月 2018/02
1244.jpg

1244.jpg

1244_011.jpg

1244_011.jpg

1244_012.jpg

1244_012.jpg

開発年 1983年 更新年月 2018/02
技術名称 バンデックスフレキシン注入止水工法
登録会社名 日本バンデックス株式会社
開発会社名 日本バンデックス株式会社、三井化学産資株式会社
技術の要約 コンクリートひび割れ、エキスパンジョイント等からの漏水を止める注入止水工法
技術分野
  1. メイン分野
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補強工法
  3. その他コンクリート補強工法
  4. 止水・導水工法関係
  1. サブ分野1
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. ひび割れ補修工法
  4. ひび割れ注入工法
  1. サブ分野2
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. ひび割れ補修工法
  4. ひび割れ充填工法
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. ダム
  4. コンクリートダム
技術の概要 コンクリート面に削孔し、コンクリート内の漏水部に薬液を注入・硬化させる工法である。
・コンクリート面からひび割れ部等に約45°の角度で斜めに削孔し、注入ノズルを装着する。
・低粘度の薬液を高圧注入できる。(最高24MPa)
・硬化時間は漏水量、ひび割れ幅等に応じて10秒~4分の間で現場調整が可能である。
・隣接削孔部や漏水部から薬液の流出を確認することで、薬液の充填、止水の確認を行う。
・止水確認後、注入ノズルを撤去しQ-80(急結セメント)を平滑に充填し、完了となる。
開発の
趣旨・目的
コンクリート構造物からの漏水(現に出ている水)を止水する方法として、数多くの材料や工法が提案され実施されているが、いずれも止水効果期間が比較的短く、施工当初は漏水が止まるが、数ヶ月から一年程度で再漏水することが多い。そこで長期材令に優れた材料であることを優先し、滲み出る程度の漏水から大量の漏水まで広い範囲の漏水状況に適用可能で、しかも硬化物が弾性を有することによって可動打継ぎ部にも対応・対処でき、且つ環境・作業者にも安心、安全な材料・工法を開発した。
適用範囲
(適用条件)
コンクリート構造物の漏水部(止水工法)
・コンクリート面の漏水で滲んでいる程度の漏水から大量の噴出漏水まで適用が可能。
・コンクリートの厚みが20cm以上(標準)であること。
・硬化物が弾性体であるため、硬化物に強度を求める部位は不可。
構造・材料諸元/
製品仕様
バンデックスフレキシンは4材で構成している。
①A-Ⅰ 主剤      青緑色液体
②A-Ⅱ 硬化促進剤  薄褐色液体
③B-Ⅰ 硬化開始剤  白色粉体
④B-Ⅱ 硬化剤     透明液体 
特徴
(メリット)
・硬化物は柔軟性(弾性)であり、構造物の動きに追従することができる。
・硬化物は非発泡性で、施工後のガス抜けによる収縮がおこらない。
・硬化物は水膨潤性(親水性)で、約200%の体積膨張する。
・硬化物は厚生省令のデータを取得しており飲料水に接触しても無害である。
・水槽類は施設を可動したまま、外側から施工が可能である。
・薬液は全て水系で、装置(機械等)の洗浄も水以外に使用しない。
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 2300 件 農業農村整備事業 10 件
その他事業 2290 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    坂東大堰土地改良区連合 2018 年度 群馬県 坂東大堰補修2工事
    関東農政局西関東土地改良調査管理事務所 2018 年度 長野県 竜西国営施設応急対策事業幹線水路補修その他工事(その3)
    中国四国農政局中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所 2014 年度 鳥取県 船山ダム監査路漏水止水工事
    関東農政局関東農政局大井川用水農業水利事務所 2013 年度 静岡県 大井川用水(二期)農業水利事業小笠幹線水路大代川サイホン整備
    新潟市農業水産部農村整備水産振興課 2011 年度 新潟県 農業用パイプライン12号空気弁室止水工事
    群馬県土地改良事業団連合会 2011 年度 群馬県 中村堰幹線水路(サイホン部)整備補修工事
    白根郷土地改良区 2010 年度 新潟県 白根郷土地改良区右岸幹線用水路10-2号空気弁室止水工事
    東海農政局新矢作川用水農業水利事務所 2008 年度 愛知県 新矢作川天白サイホン内漏水止水工事
    三島郡北部土地改良区 2006 年度 新潟県 三島揚水機場止水工事
    東海農政局土地改良管理課 2005 年度 愛知県 明治用水可動堰止水工事その2
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    新潟県十日町地域振興局 2022 年度 新潟県 越ケ沢トンネル補修工事
    ㈱みずむすびサービス 2022 年度 宮城県 県南 角田ポンプ場漏水止水工事
    岐阜土木事務所 施設管理課 2022 年度 岐阜県 鶯谷トンネル漏水部止水工事
    横浜市環境創造局 2022 年度 神奈川県 栄第二水再生センター止水工事
    成田市経済部 卸売市場 2021 年度 千葉県 成田市公設市場機械設備棟止水工事
    習志野市企業局工務部 2021 年度 千葉県 津田沼浄化センター漏水止水工事
    茨城県企業局県南水道事務所 2021 年度 茨城県 霞ヶ浦浄水場壁面クラック漏水部止水工事
    北千葉広域水道企業団 2021 年度 千葉県 北千葉浄水場水路躯体修繕工事
    福島県小名浜港湾建設事務所 2021 年度 福島県 小名浜ふ頭埋立造成に伴う止水工事
    東京都交通局 2020 年度 東京都 浅草線トンネル長寿命化工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 日本バンデックス株式会社 E-mail(メイン) a.kogure@vandex.jp
    所在地 〒 1680074
    東京都杉並区上高井戸一丁目2番9号
    E-mail(サブ)
    TEL 0363796581
    担当部署 本社 FAX 0363796541
    担当者 小暮 彰 URL http://vandex.jp/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
積算の構成内容注入薬液量
(標準=コンクリート躯体厚200mm ひび割れ幅1mm以下=2.5ℓ/m)
①材料費 
②労務費 
③工器具損料 
④雑費
サポート体制 ①日本バンデックス株式会社 ②三井化学産資株式会社 ③エビス塗料株式会社 ④日本バンデックス ⑤バンデックスフレキシン工業会
特許

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
国土交通省新技術情報提供システム(NETIS) 登録番号 KT-180149-A
建設技術評価制度規程(建設省) 登録番号 建技評代88103号
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他