技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1371 登録年月 2023/03
1371.jpg

1371.jpg

1371_011.jpg

1371_011.jpg

1371_012.jpg

1371_012.jpg

1371_013.jpg

1371_013.jpg

1371_014.jpg

1371_014.jpg

開発年 2007年 更新年月 2023/03
技術名称 あと施工せん断補強『RMA工法』
登録会社名 株式会社ケー・エフ・シー
開発会社名 株式会社ケー・エフ・シー
技術の要約 RMA工法は、プレミックスモルタルを収容したカプセルを定着材として採用。長尺や太径補強鉄筋に対して打撃による施工が可能となった、あと施工によるせん断補強工法です。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補強工法
  3. その他コンクリート補強工法
  4. その他
  1. サブ分野1
  2. 土木工事(施設別)
  3. 頭首工
  4. 固定堰
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. ポンプ場
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 水路トンネル
技術の概要 「RMA」はReinfocement by Mortar Anchorの略称であり、既存RC構造物の表面からコンクリートコアドリル等を用いて削孔し、その孔内にあらかじめ水に2~5分程度浸漬させてた「RMA」のモルタルカプセルを挿入し、その後に「RMA」のせん断補強鉄筋を打ち込む。「RMA」のモルタルが硬化した後は、せん断補強鉄筋と既存構造物が一体化し、既存構造物のせん断補強鉄筋を補うことができる。「RMA」はモルタルカプセルを用いることにより、現場での計量や練り混ぜが不要となり、安定した品質と作業の軽減が図れる。カプセルの種類として上水のJWWA水道用資機材水質基準に適合したものが用意されていることも特徴である。また、狭隘な場所やせん断補強鉄筋が長い等で、1本物のせん断補強鉄筋で施工出来ない場合においても、分割したせん断補強鉄筋を転造ネジ継手で継ぐことで施工できる可能性があることも特徴である。
開発の
趣旨・目的
「RMA」は補強が難しいとされていた供用中の既設構造物に対して、部材の片側からのみの補強施工が可能で、かつ、せん断耐力のみを向上(せん断耐力/曲げ耐力の比向上)して、所要の地震時の安全性を確保することができるあと施工せん断補強鉄筋の定着材とそのせん断補強鉄筋として開発したものである。また、あと施工でせん断鉄筋を補う際には、削孔、せん断補強鉄筋挿入、グラウト注入を行うが、供用中の構造物は補強に要する日数などの制約が厳しい場合が多い。「RMA」はこのグラウト注入作業の軽減、モルタルの品質の安定化を図り、より効率的かつ容易に高品質な施工ができることを目的に開発したものである。
適用範囲
(適用条件)
1)既設構造物の片側面からの補強施工に適用する。
2)地中構造物(ボックスカルバートや擁壁、上下水道施設)や半地下および地上構造物(水門、堰、橋台)において、既設鉄筋コンクリート部材(壁、底版、頂版、梁、柱)の補強に適用する。
3)部材厚の下限は「先端斜めカットせん断補強鉄筋:400mm以上、転造ねじ継手ありは500mm 以上」、「両端頭付きせん断補強鉄筋:300mm以上、転造ねじ継手ありは400mm 以上」、部材厚の上限は、鉛直施工では「5m 以下の範囲内で200D+かぶり」とし、水平施工では「13m以下の範囲内で400D+かぶり」とする。D:せん断補強鉄筋直径
4)原則として設計基準強度18~40N/mm2のコンクリートに用いる
構造・材料諸元/
製品仕様
「RMA」モルタルカプセル
・種類:RMA(標準)、RMA-AF(上水および超長尺対応)
「RMA」せん断補強鉄筋                                                   ・種類:両端頭付きせん断補強鉄筋、先端斜めカットせん断補強鉄筋
・サイズ:D13、D16、D19、D22、D25、D29、D32(転造ネジ継手はD16、D9、D22、D25、D29)
・材質:SD345(転造ネジ継手の場合はSD390)
特徴
(メリット)
・「RMA」を用いた補強によって、せん断耐力が向上することが実証されています。
・削孔が小径かつ1度だけで施工可能です。
・現場での混練りがなく、一定の品質を維持できます。
・シンプルな製品構成や施工方法です。
・既存構造鉄筋への干渉が少なく、高止まり対応が可能なので再削孔が減少します。
・鉛直施工「5m 以下の範囲内で200D+かぶり
・水平施工「13m以下の範囲内で400D+かぶり」 D:せん断補強鉄筋直径
特徴
(デメリット)
 
採用実績
採用実績合計 1383 件 農業農村整備事業 19 件
その他事業 1364 件
  • 農業農村整備事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    東北農政局田沢二期農業水利事業所 2021 年度 秋田県 田沢二期農業水利事業 抱返頭首工整備工事
    石川県南加賀農林総合事務所 2021 年度 石川県 令和3年度 県営震災対策農業施設整備事業 梯川右岸第2地区
    愛知県西三河農林水産事務所 2021 年度 愛知県 震災対策農業水利施設整備事業 白浜地区 その2工事
    埼玉県春日部農林振興センター 2021 年度 埼玉県 古利根堰耐震補強工事
    東海農政局木曽川水系土地改良調査管理事務所 2021 年度 愛知県 長良川用水地区勝賀揚水機場沈砂池等耐震化対策工事
    東海農政局矢作川総合二期農地防災事務所 2019 年度 愛知県 岩倉取水工取水耐震化対策工事(3期工事)
    関東農政局 西関東土地改良調査管理事務所 2018 年度 静岡県 牧之原国営造成土地改良施設整備事業 川口予備取水工耐震対策建設工事
    東北農政局阿武隈土地改良管理事務所 2018 年度 宮城県 名取川頭首工耐震補強工事
    愛知県海部農林水産事務所 2017 年度 愛知県 たん水防除事業 鍋田2期地区 末広排水機場その4工事
    三重県伊勢農林水産事務所 2014 年度 三重県 阿児地区阿児排水機場敷地造成工事
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    日本下水道事業団 2021 年度 岡山県 玉野市日比ポンプ場建設工事
    東京都建設局第二建設事務所 2021 年度 東京都 呑川防潮堤耐震補強工事(その18)その2
    松山市公営企業局下水浄化センター 2021 年度 愛媛県 中須賀第1雨水排水ポンプ場機械設備更新工事
    新潟県流域下水道事務所 2021 年度 新潟県 新潟処理場塩素混和池耐震化工事
    兵庫県北播磨県民局 2021 年度 兵庫県 平野三木線 窟屋大橋 橋梁耐震補強工事
    東京都水道局 2021 年度 東京都 和泉本町浄水所配水池耐震補強工事
    大阪市建設局 2020 年度 大阪府 大野下水処理場沈砂池躯体改造工
    中日本高速道路㈱名古屋支社 2020 年度 三重県 伊勢自動車道 雲出第三高架橋他3橋耐震補強工事
    札幌市水道局 2020 年度 北海道 西野浄水場耐震改修工事
    東京電力リニューアブルパワー㈱ 2020 年度 長野県 新高瀬川発電所 高瀬ダム洪水吐ピア耐震補強工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 株式会社ケー・エフ・シー E-mail(メイン) narita.yoshiki@kfc-net.co.jp
    所在地 〒 4610048
    愛知県名古屋市東区矢田南5丁目1番11号
    E-mail(サブ)
    TEL 0527118088
    担当部署 名古屋ファスナー部 FAX 0527118090
    担当者 成田 善樹 URL https://www.kfc-net.co.jp/products/cat03/52.html
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
上記連絡先までご相談ください。
サポート体制 上記連絡先までご相談ください。
特許

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
一般財団法人土木研究センター 建設技術審査証明 登録番号 建技審証 第1203号
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他