技術情報詳細

掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 1149 登録年月 2018/12
1149.jpg

1149.jpg

1149_011.jpg

1149_011.jpg

1149_012.jpg

1149_012.jpg

構造・材料諸元/製品仕様.jpg

構造・材料諸元/製品仕様.jpg

開発年 2014年 更新年月 2018/12
技術名称 スラメント工法
登録会社名 可塑状グラウト協会
開発会社名 可塑状グラウト協会
技術の要約 日々の注入設備の水洗いが不要で工程短縮等経済性の向上が計れ、長距離圧送性に適した非セメント系可塑状空洞・空隙充填材。
技術分野
  1. メイン分野
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補強工法
  3. トンネル背面補強工法
  4. 背面注入工法
  1. サブ分野1
  2. 施設の長寿命化対策 コンクリート補修工法
  3. その他コンクリート補修工法
  4. 背面注入工法
  1. サブ分野2
  2. 土木工事(施設別)
  3. 水路工
  4. 水路トンネル
  1. サブ分野3
  2. 土木工事(施設別)
  3. 農道(道路)
  4. 道路トンネル
技術の概要 スラグの穏やかな硬化発現の特性を生かし、従来のスラグ-石灰系グラウトの配合組み替えにより、長い硬化遅延性を持たせ、水ガラスと粘土鉱物の二種類の可塑剤を用いる二液比例注入方式として確立した。また、緩やかな硬化性を生かし、日々の注入設備(注入機械・注入ホース等)の水洗い作業の減少により、水洗い等に要していた作業時間の縮減、排出液の減少を実現した。
開発の
趣旨・目的
現在、長距離圧送に使用されている可塑性グラウトは、圧送距離を確保するために、各種の遅延剤、分散剤を使用し、固化剤に遅延効果を持たせている。特にセメントを主剤としているグラウトは、硬化性があるため注入設備(注入機械・注入ホース等)の水洗いは必須で、これに要する作業時間、排出液の処理が難点とされていた。これらの問題点を解消すべく、スラグを主成分とした非セメント系の可塑状グラウトを開発した。
適用範囲
(適用条件)
・施工場所とプラントヤードが離れた工事。
・道路・鉄道トンネル等の施工時間や規制条件に制約のある工事。
・農業用水路、導水路、営業線鉄道等や港湾・河川構造物等の工事延長が長い工事。
・作業区間、圧送距離が長距離(1km以上)となる工事。
・工事個所に生コン、車上プラント等の車両が入れない小断面トンネル。
構造・材料諸元/
製品仕様
図表・写真の「構造・材料諸元/製品仕様」を参照してください。
特徴
(メリット)
(メリット)
・非セメント系に変え長い硬化遅延性を持たせたことにより、日々の注入設備(注入機械・注入ホース等)の水洗い作業の減少により、水洗い等に要していた作業時間の縮減とその分の日当たり施工量の増加による工程短縮と経済性が向上する。
・非セメント系に変え、長い硬化遅延性を持つため、長距離(1km以上)圧送に適する。
・水洗いによる産業廃棄物の数量が減少する。
・二種類の可塑剤を用いることで可塑状態が安定しているため未充填部の発生が少ない。
・耐水性に優れ、地下水による希釈や潮の干満の影響を受けない。
・限定注入が可能であり、歩留まり及び充填性がよい。
特徴
(デメリット)
(デメリット)
・屋外でのプラントヤードの確保が必要。 
採用実績
採用実績合計 1 件 農業農村整備事業 0 件
その他事業 1 件
  • その他事業 参考実績

    年度の新しいものから順に表示(最大20件)

    発注者 施工年度 施工場所
    (都道府県名)
    件名 報文の有無
    関西電力(株) 2016 年度 京都府 橋谷発電所導水路背面空洞対策工事
連絡先情報
  • 連絡先を確認
    会社名 可塑状グラウト協会 E-mail(メイン) contact@kasojyo-g.com
    所在地 〒 1690072
    東京都新宿区大久保1-15-9グローリア初穂新宿Ⅲ502号㈱エルジー内グローリア初穂新宿Ⅲ502号㈱エルジー内
    E-mail(サブ)
    TEL 0332088660
    担当部署 事務局 FAX 0332088509
    担当者 鈴木 康之 URL http://www.kasojyo-g.com/
その他の情報
積算の参考情報
(単価・歩掛等)
上記連絡先にお問い合わせください。
サポート体制 上記連絡先にお問い合わせください。
特許

登録有

登録番号 第 5083806 号

実用新案
他機関の認証制度への登録
(最大3件)
NETIS(国土交通省新技術情報提供システム) 登録番号 KT-140080-A
添付資料
発表文献
実績報文
カタログ・
パンフレット
単価・歩掛等
動画
その他