技術情報詳細
掲載されている技術情報は申請者により作成されたもので、(一社)農業農村整備情報総合センターは関知しておりません。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術の詳細、見積り依頼等は以下の「連絡先」までお問合せください。
技術情報詳細
登録番号 | 0337 | 登録年月 | 2009/11 |
|
||
開発年 | 2009年 | 更新年月 | 2018/05 | |||
技術名称 | モールグラウトWQ工法 | |||||
登録会社名 | 三井住友建設株式会社 | |||||
開発会社名 | 三井住友建設株式会社 | |||||
技術の要約 | 日本で始めて3km以上の超長距離圧送を実現したトンネル覆工背面空洞充填工法です。併せて、24m3/ht程度までの大容量圧送性、水道機器と同等の非溶出性を有します。同工法は2012年にモールグラウト工法から改名しました。 | |||||
技術分野 | ||||||
技術の概要 | 本工法は、新しく開発した2液タイプの高流動・難分離性の可塑性充填材と特製ポンプ・配管により、始めて3km以上の長距離・大量圧送を可能にした覆工背面空洞充填工法である。水路トンネルは施工気管が限定されることから、時間24m3程度までの大容量圧送(large Quantity)を併せて実現した。また、水道機器と同等の非溶出性(High Qulality)を有し、周辺地下水環境を汚染することがない。 | |||||
開発の 趣旨・目的 |
覆工背面空洞充填は、トンネルの長期耐久性確保のために欠かせない補修工法であるが、水路トンネル等の小断面トンネルでは、その施工は長距離圧送工法によらなければならない。しかし、従来工法は、圧送距離が1kmにも達せず、トンネル全線にわたる充填が難しかった。 このような現状の問題点を解決するため、本工法は3km以上の超長距離圧送を日本で始めて実現した。また、施工期間の限定されるする水路トンネル等での施工を鑑み、時間24m3以上の大容量圧送性を確保した。さらに、上水道トンネルや地下水環境保全地域などでの覆工背面空洞充填を想定し、水道機器と同等の非溶出性を併せて実現した。 | |||||
適用範囲 (適用条件) |
1.坑外からの注入作業が可能なため補修対象のトンネル断面寸法を選ばない 2.施工期間が限定され大容量圧送が必要な水路トンネル 3.上水道トンネルや地下水保全地域等の特に水質保全を要求される |
|||||
構造・材料諸元/ 製品仕様 |
※図表欄の機器構成、配合値、材料特性を参照。 | |||||
特徴 (メリット) |
(メリット) 1.充填材は可塑状態を長く保持できるため、トンネル覆工背面の隅々まで浸透し、優れた空洞充填性・施工性を発揮する。 2.可塑性であるため、地山の微小な亀裂やコンクリートひび割れなどへ逸脱しない、効果的な限定注入が可能。 3.水に対する分離抵抗性が高く、湧水箇所でも分離することなく充填でき、確実に固化する。 4.配管により3kmまでの長距離圧送充填が可能なため、坑内にミキサーやポンプを持ち込むことなく、坑外から充填作業を行うことができる。 5.比重1.34±0.1g/cm3と軽量なため、トンネル覆工への負担を小さくすることができる。一方、水よりも重いため、湧水箇所では充填により空洞内の水が排除され、品質の高い充填構造を形成する。 6.特製ポンプ・配管の使用により、時間当たりの打設量が大きく(2~24m3)、短期間に大量の圧送充填が可能である。 7.充填材は水道機器と同等の非溶出性を有し、周辺環境への影響が小さい。また、普通セメントの代わりに高炉セメントB種を用いることによって、土壌への残留等が懸念される水溶性六価クロムの含有量を低減させることも可能。 |
|||||
特徴 (デメリット) |
(デメリット) 1.大容量ミキサーや大出力ポンプが必要となるため、混練りプラントが相対的に大きくなり、トンネル坑口付近にヤードが設けられない場合、坑口まで別途配管が必要になる。 |
採用実績
採用実績合計 | 2 件 | 農業農村整備事業 | 1 件 |
その他事業 | 1 件 |
-
農業農村整備事業 参考実績
年度の新しいものから順に表示(最大20件)
発注者 施工年度 施工場所
(都道府県名)件名 報文の有無 東北農政局 2015 年度 秋田県 田沢二期農業水利事業 第二田沢幹線用水路大相沢工区建設工事 無
-
その他事業 参考実績
年度の新しいものから順に表示(最大20件)
発注者 施工年度 施工場所
(都道府県名)件名 報文の有無 王子特殊紙(株) 2008 年度 静岡県 潤井川発電所水路補修工事 無
連絡先情報
-
連絡先を確認
会社名 三井住友建設株式会社 E-mail(メイン) akihiroshiba@smcon.co.jp 所在地 〒 1040051
東京都中央区佃2丁目1番6号E-mail(サブ) TEL 0345823054 担当部署 土木本部 営業推進部 FAX 0345823214 担当者 斯波 明宏 URL http://www.smcon.co.jp/technology-services/grout/
その他の情報
積算の参考情報 (単価・歩掛等) |
詳細は上記の連絡先までお問い合わせください。 | |||||
サポート体制 | 詳細は上記の連絡先までお問い合わせください。 | |||||
特許 |
無 |
|||||
無 |
||||||
実用新案 | 無 | |||||
他機関の認証制度への登録 (最大3件) |
||||||
添付資料
発表文献 |
|
実績報文 | |
カタログ・ パンフレット |
|
単価・歩掛等 | |
動画 | |
その他 |